自己校正:形態・統語的誤謬(演習編)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 本記事は生成AIを用いて作成しています。内容の正確性には配慮していますが、保証はいたしかねますので、複数の情報源をご確認のうえ、ご判断ください。

講義編では、英文作成における「自己校正 (Self-correction / Proofreading)」の重要性と、その際に特に注意すべき形態論的(単語の形)および統語論的(文の構造・語順)な誤謬(エラー)のパターンについて学びました。完璧な英文を一発で書くのは至難の業であり、書き上げた文章を客観的に見直し、誤りを修正するプロセスは、質の高いライティングに不可欠です。この演習編では、講義で得た知識と自己校正のテクニックを基に、様々なタイプの文法エラーを含む英文を実際に修正するトレーニングを行います。自分の英文の弱点を発見し、それを克服することで、より正確で明確な、そして自信に満ちたライティングスキルを身につけましょう。

目次

1. はじめに:自分の英文を磨き上げる – 自己校正実践トレーニング

1.1. この演習の目的

  • 知識の実践と定着: 講義で学んだ自己校正の重要性と方法、そしてターゲットとなる形態論的・統語論的誤謬のパターンを、具体的な問題演習を通じて確実に定着させ、実践的なスキルへと高めます。
  • エラー発見・修正能力の養成: 提示された英文の中から、スペルミス、活用ミス、単複の誤り、S-V一致、語順、接続、句読法などの文法的な誤りを正確に発見し、文法規則に基づいて正しく修正する能力を養います。
  • 自己校正スキルの向上: 客観的な視点で自分の文章(または提示された文章)を見直し、改善点を見つけ出す「自己校正力」そのものを高め、ライティングプロセスにおける最終チェックの質を向上させます。

1.2. 効果的な自己校正演習のために

  • 疑う目を持つ: 提示された文は正しいと思い込まず、「どこかに間違いがあるかもしれない」という意識で注意深く読みましょう。
  • 規則に立ち返る: なぜ修正が必要だと考えたのか、その根拠となる文法規則(例: 三単現のルール、不可算名詞のルール、倒置の語順ルールなど)を常に意識しましょう。
  • 焦点を絞ってチェック: 一度に全てのエラーを見つけようとせず、例えば「まずは動詞の形だけ」「次に名詞の単複と冠詞だけ」のように、チェック項目を絞って複数回見直す方法も試してみましょう(目的別校正)。
  • 音読してみる: 声に出して読むと、黙読では気づきにくい不自然なリズムや語順の誤りが見つかることがあります。
  • チェックリストの活用: 講義編でリストアップしたような、よくある間違いのパターンを念頭に置いてチェックしましょう。

2. 形態論的正確性の演習 – 単語の形を正しく

単語のスペル、活用、形などに関する誤りを訂正する練習です。

2.1. スペルミスと混同しやすい語

問題

次の文の下線部の誤りを訂正しなさい。

  1. I recieved an important email this morning.
  2. What is the main affect of this new medicine?
  3. All employees accept the manager must attend the meeting.
  4. It’s difficult to seperate personal feelings from professional judgment.
  5. She lost her keys; she doesn’t know where their are.

解答・解説

  1. 誤り: recieved → 訂正: received (i と e の順序)
  2. 誤り: affect → 訂正: effect (effect は名詞「効果、影響」、affect は動詞「影響を与える」)
  3. 誤り: accept → 訂正: except (except は前置詞/接続詞「〜を除いて」、accept は動詞「受け入れる」)
  4. 誤り: seperate → 訂正: separate (スペルミス)
  5. 誤り: their → 訂正: they (their は所有格、they は主格。ここでは they are の they)

解説: よくあるスペルミスや、意味・品詞が異なるのに形が似ている(あるいは同音の)単語の混同に注意が必要です。

2.2. 動詞の活用ミス

問題

次の文の括弧内の動詞を適切な形に直しなさい。

  1. He always (forget) to turn off the lights.
  2. They have already (begin) the presentation.
  3. This book (was wrote) by a famous author.
  4. She denied (having see) him there.
  5. If I (am) you, I would reconsider.
  6. The work must (be finish) by 5 p.m.
  7. He cut his finger while (make) dinner.

解答・解説

  1. forgets (主語 He、現在時制 → 三単現のs)
  2. begun (現在完了形 have + 過去分詞begin-began-begun)
  3. was written (受動態 be動詞 + 過去分詞write-wrote-written)
  4. having seen (動名詞の完了形 having + 過去分詞see-saw-seen)
  5. were (仮定法過去 If I were you...)
  6. be finished (助動詞 must + 受動態の原形 be + 過去分詞)
  7. making (前置詞 while の後だが、意味的には進行中の動作を表す分詞。ここでは前置詞の後の動名詞とも考えられる。make-ing形)

解説: 時制、相、態、法、準動詞などの文法ルールに合わせて、動詞の活用形(三単現、過去形、過去分詞、現在分詞、原形)を正確に使い分ける練習です。

2.3. 名詞(単複、可算/不可算、所有格)の誤り

問題

次の文の名詞に関する誤りを訂正しなさい。

  1. Can you give me some advices?
  2. There are many sheeps in the field.
  3. We bought three furnitures yesterday.
  4. This is Charles new car.
  5. The effects of the medicine was immediate.

解答・解説

  1. 誤り: advices → 訂正: advice / some advice / a piece of advice / pieces of advice (adviceは不可算)
  2. 誤り: sheeps → 訂正: sheep (sheepは単複同形)
  3. 誤り: furnitures → 訂正: furniture / three pieces of furniture (furnitureは不可算)
  4. 誤り: Charles → 訂正: Charles’s / Charles’ (sで終わる名前の所有格)
  5. 誤り: was → 訂正: were (主語の核は複数形 effects なので動詞も複数形に) ※これはS-V一致の問題でもある。

2.4. 形容詞・副詞・代名詞の形態ミス

問題

次の文の誤りを訂正しなさい。

  1. He performed the task good.
  2. She felt lonelyly after her friends left.
  3. This is the most unique opportunity.
  4. Them went to the museum together.
  5. I enjoyed me at the party.

解答・解説

  1. 誤り: good → 訂正: well (動詞 performed を修飾するのは副詞 well)
  2. 誤り: lonelyly → 訂正: lonely (lonely は形容詞。feel の補語になる。-ly で終わる形容詞。)
  3. 誤り: most unique → 訂正: unique / most unusual (unique は「唯一の」という意味なので、通常比較級・最上級にしない。もし「非常に珍しい」なら most unusual など)
  4. 誤り: Them → 訂正: They (文の主語なので主格)
  5. 誤り: me → 訂正: myself (enjoy oneself で「楽しむ」。目的語が主語自身なので再帰代名詞)

3. 統語論的正確性の演習 – 文の構造を正しく

文の組み立て方、語順、要素の一致、接続などに関する誤りを訂正する練習です。

3.1. 文型と語順

問題

  1. 次の文の文型・語法上の誤りを訂正しなさい。 (a) She suggested him that plan. (suggestの語法) (b) I hope him to succeed. (hopeの語法) (c) Please put on the shelf the books. (語順) (d) He entered intothe classroom silently. (enterの語法)
  2. 括弧内の語句を並べ替えて、意味の通る文を作りなさい。 ( me / my / help / asked / father / to / homework / with )

解答・解説

  1. (a) 訂正: She suggested that plan to him. / She suggested that he (should) accept that plan. (suggestは SVOO をとらない) (b) 訂正: I hope (that) he will succeed. / I hope for his success. (hope は O to do をとらない) (c) 訂正: Please put the books on the shelf. (VO + M の語順) (d) 訂正: He entered the classroom silently. (enter は「〜に入る」の意味では他動詞)
  2. My father asked me to help with homework. (ask O to do のSVOC構文)

3.2. 主語と動詞の一致 (S-V Agreement)

問題

次の文の動詞の誤りを訂正しなさい。

  1. The news from abroad are often surprising.
  2. Not only the students but also the teacher were excited.
  3. Mathematics are my favorite subject.
  4. Fifty dollars are too much for this T-shirt.
  5. A number of people was injured in the accident.

解答・解説

  1. 誤り: are → 訂正: is (news は不可算名詞で単数扱い)
  2. 誤り: were → 訂正: was (Not only A but also B では動詞に近いB (the teacher) に一致)
  3. 誤り: are → 訂正: is (mathematics など -ics で終わる学問名は単数扱い)
  4. 誤り: are → 訂正: is (金額・時間・距離などは、まとまりとして単数扱いすることが多い)
  5. 誤り: was → 訂正: were (A number of ... は「多くの〜」という意味で複数扱い) (cf. The number of ... は単数扱い)

3.3. 句読法と接続

問題

次の文の句読法または接続の誤りを訂正しなさい。

  1. He is smart, he is also lazy.
  2. When I arrived home, my dog greeted me wagging its tail. (コンマの位置)
  3. I don’t know who is he.
  4. This is the town which I spent my childhood. (関係詞)
  5. Although the weather was bad; we enjoyed the hike. (接続詞と句読点)

解答・解説

  1. 誤り: コンマスプレイ → 訂正: He is smart**, and** he is also lazy. / He is smart**;** he is also lazy. / He is smart**. He** is also lazy.
  2. 誤り: コンマの位置 → 訂正: When I arrived home, my dog greeted me**,** wagging its tail. (分詞構文を区切るコンマ)
  3. 誤り: who is he → 訂正: who he is (間接疑問文の語順)
  4. 誤り: which → 訂正: where / in which (場所を表す関係副詞/前置詞+関係代名詞)
  5. 誤り: ; → 訂正: , (Although で始まる副詞節の後にはコンマ)

4. 文章全体の校正演習

4.1. 短いパラグラフの校正

問題

次の段落には、文法(形態・統語)、スペル、句読点に関する誤りが複数含まれています。全ての誤りを指摘し、訂正しなさい。

Their is many reason why people choose to studying abroad. One reason are that they wants to experience different cultures. Anothers reason is to improve there language skill. However it is often expensive and require careful preparations.

解答・解説

  • 修正後の段落例: **There are** many **reasons** why people choose to **study** abroad. One reason **is** that they **want** to experience different cultures. **Another** reason is to improve **their** language **skills**. **However, it** is often expensive and **requires** careful **preparation**.
  • 修正点:
    • Their is → There are (存在構文、後ろの reasons に合わせる)
    • reason → reasons (many の後なので複数形)
    • studying → study (choose to do)
    • are → is (主語 One reason は単数)
    • wants → want (主語 they は複数)
    • Anothers → Another (another は単数扱い)
    • there → their (所有格)
    • skill → skills (言語スキルは複数あるのが普通)
    • However it → However, it (接続副詞の後にはコンマ)
    • require → requires (主語 it (studying abroad) は単数扱いなので三単現のs)
    • preparations → preparation (preparation は通常不可算名詞)

4.2. 和文英訳とその自己校正

問題

以下の日本文を英訳し、その後、作成した英文に文法的な誤りがないか、以下のチェックポイントに基づいて自己校正しなさい。

日本文: 私の友人の一人が昨日私にくれた情報は非常に役に立った。

チェックポイント:

  • 主語と動詞の一致は正しいか?
  • 名詞の単複、可算/不可算、冠詞は適切か?
  • 動詞の時制・態は適切か?
  • 関係詞の選択と用法は正しいか?
  • 語順、句読法に問題はないか?

解答・解説

  • 英訳例 (初稿): Informations my one of friends gave me yesterday was very useful.
  • 自己校正:
    • 主語と動詞の一致: 主語の核は Information (不可算=単数)。動詞 was でOK。
    • 名詞の扱い: Informations は不可算なので複数形は誤り→Informationone of friends → one of my friends (私の友人の一人)。
    • 動詞の時制・態: gave (過去形) でOK。was (過去形) でOK。
    • 関係詞: my one of friends gave me は Information を修飾する関係詞節。目的格関係代名詞 which/thatが省略されている形。これでOK。
    • 語順・句読法: 問題なし。
  • 修正後の英訳例: The information (that/which) one of my friends gave me yesterday was very useful.(既知の情報として The を付けるのがより自然)

解説: 自分で英文を作成した後、基本的な文法項目(S-V一致、名詞の数・冠詞、時制・態、関係詞など)を一つ一つチェックしていく自己校正のプロセスを示します。

5. まとめと継続的なスキル向上

5.1. 自己校正能力の重要性再確認

この演習を通して、英文を書く際に陥りやすい様々な文法エラーのパターンを認識し、それらを自ら発見・修正する「自己校正」のスキルを実践的に学ぶことができました。自己校正は、単にミスを減らすだけでなく、自身の文法理解の弱点を把握し、より正確で質の高いライティングを目指す上で不可欠なプロセスです。

5.2. 正確なライティングを目指して

  • 習慣化こそ力: 英文を書いたら必ず見直す、という自己校正のプロセスを習慣にしましょう。最初は時間がかかっても、続けるうちに効率と精度が上がります。
  • 弱点リストの更新: 演習や添削を通して明らかになった自分の弱点をリストアップし、それを意識しながら書いたり見直したりしましょう。
  • 基礎知識の再確認: 自己校正中に「これで合っているかな?」と不安になったら、迷わず文法書や辞書、講義資料に戻って基本ルールを再確認しましょう。正確な知識が自信の源です。
  • ツールとの賢い付き合い: 文法チェッカーツールは有用な補助ですが、それに頼り切るのではなく、なぜ修正が必要なのかを理解し、最終的な判断は自分で行うことが重要です。

文法的な正確性は、皆さんの英語による表現力を支える土台です。この演習で培った自己校正スキルを活かし、自信を持って、よりクリアで正確な英文作成を目指してください。これで Module 6 の演習は終了です。

目次