法助動詞:意味・機能分析

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 本記事は生成AIを用いて作成しています。内容の正確性には配慮していますが、保証はいたしかねますので、複数の情報源をご確認のうえ、ご判断ください。
目次

本演習(法助動詞:意味・機能分析)の概要

この演習編では、「法助動詞:意味・機能分析(講義編)」で学習した法助動詞 (can, may, must, will, should など) および関連表現の意味と用法に関する知識を、具体的な問題演習を通して定着させ、応用力を高めます。法助動詞は多義的であり、文脈によってニュアンスが大きく異なるため、正確な理解と適切な使用には実践的なトレーニングが不可欠です。本演習では、まず基本的な法助動詞の意味(可能、許可、義務、推量、意志など)を文脈から判断し、適切なものを選ぶ練習を行います。次に、意味が似ていて混同しやすい法助動詞(例:must vs have to, should vs ought to, can vs may)の使い分けや、will/would/used to の違いなどを焦点化して演習します。特に重要な「法助動詞 + have + 過去分詞」を用いた過去への推量や後悔・非難の表現についても、集中的に取り組みます。最後に、様々な文脈で最も適切な法助動詞や関連表現を選ぶ総合問題を通して、応用力を確認します。これらの演習を通じて、法助動詞の微妙なニュアンスを捉え、自信を持って使いこなせるようになることを目指します。

1. はじめに:講義内容の確認と応用

1.1. 講義編の復習

  • 前回の「法助動詞:意味・機能分析(講義編)」では、助動詞の中でも特に話し手の判断や気持ち(モダリティ)を表す法助動詞について学習しました。
  • can/couldmay/mightwill/wouldshall/shouldmustought to といった主要な法助動詞、および needdareused tohad better などの関連表現を取り上げ、それぞれの核心的な意味と、文脈に応じた多様な用法(可能・能力、許可、推量・可能性、義務・必要、意志・意図、依頼・勧誘、提案・忠告、過去の習慣など)を確認しました。
  • また、法助動詞の基本的な文法特性(原形を伴う、-sが付かないなど)や、過去の事柄について述べる**「法助動詞 + have + 過去分詞」**の形、そして文脈判断の重要性や丁寧さの度合いについても学びました。

1.2. 本演習編の目的と構成

  • この演習編では、講義で学んだ法助動詞の知識を使いこなし、文脈の中でその意味やニュアンスを正確に捉え、また適切に表現する能力を養うことを目的とします。法助動詞は入試の文法問題でも頻出であり、長文読解や英作文においてもその理解度は重要です。
  • 本演習編は以下の構成になっています。
    1. 法助動詞の基本的な意味・用法の選択: 文脈に合う基本的な法助動詞を選ぶ練習。
    2. musthave toshouldought to の使い分け: 義務・必要・推量の度合いやニュアンスを区別する練習。
    3. cancouldmaymight の使い分け: 可能・許可・推量の違いや丁寧さを区別する練習。
    4. willwouldused to の使い分け: 意志・予測・依頼・過去の習慣などの区別をする練習。
    5. 法助動詞 + have + 過去分詞: 過去に関する推量や後悔・非難の表現を練習。
    6. 総合問題: 様々な文脈で適切な法助動詞や関連表現を選ぶ応用練習。
  • 各用法を意識しながら問題に取り組み、解説を通して理解を確認してください。

2. 演習1:法助動詞の基本的な意味・用法の選択

2.1. 問題

以下の各文の( )に入れるのに最も適切な法助動詞または関連表現を a~d から選びなさい。

  1. You ( ) finish the report by 5 p.m. It’s an order from the boss. a. may b. must c. might d. should
  2. Excuse me, ( ) I use your phone for a moment? a. must b. will c. may d. should
  3. She speaks French fluently because she lived in Paris for years. She ( ) understand this French letter easily. a. can b. may c. must d. will
  4. Look at the dark clouds. It ( ) rain soon. a. should b. must c. might d. cannot
  5. ( ) you pass me the sugar, please? a. Must b. May c. Should d. Could
  6. He ( ) be over sixty, but he looks much younger. a. cannot b. must c. may not d. should
  7. All passengers ( ) show their passports at the gate. a. may b. might c. shall d. could
  8. I ( ) go skiing every winter when I lived in Hokkaido. a. will b. must c. used to d. had better

2.2. 解答例と解説

  1. b. must
    • 解説: 「上司からの命令(order)」とあるため、強い義務を表す must が最も適切。should は忠告で弱い。may/might は許可や推量。
  2. c. may
    • 解説: 相手に許可を求める丁寧な表現として May I …? が適切。Can I …? よりフォーマル。Could I …? や Might I …? はさらに丁寧。Must I …? は義務を問う。Will I …? は通常使わない。
  3. a. can
    • 解説: フランス語が流暢であるという理由から、「(能力的に)容易に理解できるはずだ」という可能・能力を表す can が適切。may/might は推量、must は義務や強い推量、will は意志や未来予測。
  4. c. might
    • 解説: 黒い雲を見て「雨が降るかもしれない」という可能性を述べている。確実ではない推量なので may または might が適切。選択肢には might がある。should は「~のはずだ」、must は「~に違いない」、cannot は「~のはずがない」。
  5. d. Could
    • 解説: please が付いていることから丁寧な依頼と考えられる。Could you …? は丁寧な依頼の典型的な形。Can you …?Will you …?Would you …? も依頼に使えるが、丁寧さの度合いが異なる。Must/May/Should は依頼には通常使わない。
  6. b. must
    • 解説: 「60歳を超えているに違いない」という、外見との対比から導かれる確信度の高い推量なので must が適切。cannot は「~のはずがない」、may not は「~でないかもしれない」、should は「~のはずだ」(当然・期待)。
  7. c. shall
    • 解説: 規則や規定で「~するものとする」という義務を表す場合、特に書き言葉では shall が用いられることがある。must や have to も意味的には可能だが、選択肢の中では shall が規則を示すニュアンスとして最も適している。
  8. c. used to
    • 解説: when I lived in Hokkaido とあることから、「過去の習慣」を表す表現を選ぶ。used to + 動詞原形 は「(今はしていないが)以前はよく~したものだ」という意味を表すのに適している。would も過去の習慣を表せるが、選択肢にない。will は現在の習慣、must は義務・推量、had better は忠告。

3. 演習2:musthave toshouldought to の使い分け

3.1. 問題

以下の各文の( )に入れるのに最も適切な語句を a~d から選びなさい。ニュアンスの違いを考慮すること。

  1. You look pale. You ( ) see a doctor right away. a. must not b. don’t have to c. should d. had better
  2. Students ( ) wear uniforms in this school. It’s a school rule. a. must b. have to c. should d. might
  3. A: Must I finish this report today? B: No, you ( ). You can do it tomorrow. a. must not b. cannot c. don’t have to d. should not
  4. He hasn’t slept for two days. He ( ) be extremely tired. a. should b. may c. must d. cannot
  5. We ( ) respect the opinions of others, even if we don’t agree. a. ought to b. must not c. might d. don’t have to
  6. It’s getting late. You ( ) leave now if you want to catch the last train. a. should not b. must not c. may d. had better

3.2. 解答例と解説

  1. c. should / d. had better
    • 解説: 顔色が悪い人に対して「医者に診てもらうべきだ/方がよい」という忠告。should は一般的な忠告。had better は「そうしないと悪くなるかもしれない」という含みを持つ、より強い忠告・警告。文脈によってはどちらも可能だが、緊急性を考えると had better がより自然な場合もある。must not は禁止、don’t have to は不必要。
  2. b. have to
    • 解説: 学校の規則 (school rule) という「客観的な状況による義務」なので have to が最も適切。must も使えるが、より主観的な義務のニュアンスが強い。should は「~すべき」という推奨。might は推量。
  3. c. don’t have to
    • 解説: Must I …? (~しなければなりませんか?) という義務に対する否定応答。「いいえ、その必要はありません」という意味なので、不必要を表す don’t have to が適切。must not は「~してはいけない」という禁止の意味になるため不適切。
  4. c. must
    • 解説: 2日間寝ていないという状況から、「極度に疲れているに違いない」という確信度の高い推量なので must が適切。should は「~のはずだ」(期待)、may は「~かもしれない」(可能性)、cannot は「~のはずがない」(否定的推量)。
  5. a. ought to
    • 解説: 他者の意見を尊重することは「道徳的・社会的に当然すべきこと」というニュアンスが強い。ought to はこのような場合に should よりも好まれることがある。should も間違いではない。must not は禁止、might は推量、don’t have to は不必要。
  6. d. had better
    • 解説: 終電に乗り遅れるという不都合な結果を避けるために「今出発する方がよい」という強い忠告・警告なので had better が最も適切。should よりも強い勧め。

4. 演習3:cancouldmaymight の使い分け

4.1. 問題

以下の各文の( )に入れるのに最も適切な語句を a~d から選びなさい。ニュアンスの違い(可能、許可、推量、丁寧さ)を考慮すること。

  1. Excuse me, ( ) I possibly ask you a personal question? (非常に丁寧な許可) a. Can b. May c. Could d. Might
  2. Anyone ( ) make a mistake. Nobody is perfect. (一般的な可能性) a. can b. must c. may d. should
  3. He is late. He ( ) have missed the train. (可能性のある推量) a. must b. cannot c. may d. should
  4. A: Can I park here? B: No, you ( ). It’s prohibited. (不許可) a. may not b. cannot c. might not d. must
  5. If you had asked me yesterday, I ( ) have lent you the money. (過去の可能性の非実現) a. can b. could c. may d. must
  6. Take your umbrella with you. It ( ) rain later. (可能性は低いが念のため) a. can b. must c. may d. might

4.2. 解答例と解説

  1. d. Might
    • 解説: possibly も付いており、「ひょっとして~してもよろしいでしょうか」という非常に丁寧で控えめな許可を求めているため、Might I …? が最も適切。Could I…? も丁寧だが Might はさらに丁寧。
  2. a. can
    • 解説: 「誰でも間違いを犯しうる」という一般的な、あるいは理論的な可能性を表す場合は can がよく用いられる。may も可能性を表すが、can の方が「起こりうることだ」というニュアンスが強い。
  3. c. may (または might)
    • 解説: 彼が遅れている理由として「電車に乗り遅れたのかもしれない」という可能性のある推量を述べている。五分五分程度の可能性なら may、可能性が低いと感じるなら might。選択肢には may がある。must have missed は「乗り遅れたに違いない」、cannot have missed は「乗り遅れたはずがない」、should have missed は「乗り遅れているはずだ」。
  4. b. cannot (または can’t)
    • 解説: Can I …? に対する不許可の応答。「いいえ、いけません」という意味。cannot/can’t は明確な不許可・禁止を表す。may not は「~してはいけない」という意味もあるが、cannot よりやや弱いか、フォーマルな響きがある。
  5. b. could
    • 解説: 「もし昨日頼んでくれていたら、お金を貸すこともできたのに(実際はしなかった)」という、過去の事実に反する仮定における「過去の可能性の非実現」を表すため、could have + 過去分詞 が適切。
  6. d. might
    • 解説: 「後で雨が降るかもしれないから」傘を持っていくように、という状況。可能性はそれほど高くないかもしれないが、念のために備えるというニュアンスでは、may よりも可能性の度合いが低い might がより自然。

5. 演習4:willwouldused to の使い分け

5.1. 問題

以下の各文の( )に入れるのに最も適切な語句を a~d から選びなさい。ニュアンスの違い(意志、予測、依頼、過去の習慣など)を考慮すること。

  1. A: I can’t open this jar. B: Let me try. I ( ) open it for you. a. would b. will c. used to d. should
  2. ( ) you mind closing the window? It’s cold in here. a. Will b. Can c. Would d. May
  3. There ( ) be a movie theater on this street, but it was torn down years ago. a. would b. will c. used to d. should
  4. My grandfather ( ) often tell us stories about his childhood when we visited him. a. will b. would c. used to d. must
  5. He promised he ( ) be late again. a. will not b. would not c. cannot d. may not
  6. Don’t worry. You ( ) soon get used to the new environment. a. would b. should c. will d. might

5.2. 解答例と解説

  1. b. will
    • 解説: 相手が瓶を開けられないのを見て、「私が開けてあげましょう」というその場での「申し出・意志」を表しているため will が適切。
  2. c. Would
    • 解説: Would you mind …ing? は「~していただけませんか」という非常に丁寧な依頼の定型表現。
  3. c. used to
    • 解説: 「以前はこの通りに映画館があった(しかし今はもうない)」という「過去の状態」を表しているため used to が適切。would は過去の状態には使えない。
  4. b. would (または c. used to)
    • 解説: 「私たちが訪ねたとき、祖父はよく子供時代の話をしてくれたものだ」という「過去の習慣的動作」を表している。動作の繰り返しなので would が使える。used to も過去の習慣を表せるので可能。ただし、would は特定の状況下での繰り返しを表すのに対し、used to はより一般的な過去の習慣を表すことが多い。
  5. b. would not
    • 解説: 主節の動詞が promised (過去) なので、時制の一致により、約束の内容(未来の否定の意志)を表す will not が would not になる。
  6. c. will
    • 解説: 「心配しないで。すぐに新しい環境に慣れるでしょう」という未来についての単純な予測なので will が適切。

6. 演習5:法助動詞 + have + 過去分詞

6.1. 問題

以下の各文の( )に入れるのに最も適切な形を a~d から選びなさい。過去の事柄に対する推量や後悔・非難などの意味を考慮すること。

  1. The ground is wet. It ( ) during the night.
    • a. must rain
    • b. must have rained
    • c. should rain
    • d. should have rained
  2. You ( ) careful. That car almost hit you!
    • a. should be
    • b. should have been
    • c. must be
    • d. must have been
  3. He looked pale as if he ( ) a ghost.
    • a. saw
    • b. has seen
    • c. had seen
    • d. could have seen
  4. I can’t find my keys anywhere. I ( ) them in the office.
    • a. may leave
    • b. might have left
    • c. must leave
    • d. should have left
  5. You ( ) so much money on such a useless thing. It was a waste.
    • a. should spend
    • b. should have spent
    • c. shouldn’t spend
    • d. shouldn’t have spent
  6. She failed the exam. She ( ) harder.
    • a. must study
    • b. cannot have studied
    • c. should have studied
    • d. may study
  7. He ( ) the answer, but he didn’t say anything.
    • a. must know
    • b. could know
    • c. must have known
    • d. could have known
  8. You ( ). Why did you drive so fast?
    • a. might be killed
    • b. might have been killed
    • c. must be killed
    • d. must have been killed

6.2. 解答例と解説

  1. b. must have rained
    • 解説: 地面が濡れているという現在の状況から、「夜の間に雨が降ったに違いない」という過去の出来事に対する確信度の高い推量。must have + 過去分詞
  2. b. should have been
    • 解説: 車にひかれそうになったという過去の状況に対して、「(あなたは)注意すべきだったのに(実際はしていなかった)」という過去の行為への非難・後悔。should have + 過去分詞
  3. c. had seen / d. could have seen
    • 解説: as if の後には仮定法が来ることが多い。彼が青ざめて見えた(looked – 過去)のと同じ時に幽霊を見たかのように、またはそれ以前に見たかのように考える。「まるで幽霊を見たかのようだった」という過去の事実に反する仮定なら仮定法過去完了 had seen が基本。文脈によっては「幽霊を見た可能性があったかのように」という意味で could have seen も考えられるかもしれないが、仮定法過去完了が一般的。
  4. b. might have left
    • 解説: 鍵が見つからない状況で、「オフィスに置き忘れたかもしれない」という過去の出来事に対する可能性のある推量。may have left も可能だが、might の方がやや可能性が低いニュアンス。must have left は「置き忘れたに違いない」、should have left は「置き忘れているはずだ」(期待・推量)または「置き忘れるべきだった」(意味不明)。
  5. d. shouldn’t have spent
    • 解説: お金を使ったのは過去の行為。「そんな無駄な物にあんな大金を使うべきではなかったのに(実際は使ってしまった)」という過去の行為への非難・後悔。should not have + 過去分詞
  6. c. should have studied
    • 解説: 試験に落ちたという過去の結果に対して、「もっと一生懸命勉強すべきだったのに(実際はしなかった)」という過去の行為への後悔・非難。should have + 過去分詞
  7. d. could have known (または c. must have known)
    • 解説: 文脈によるが、「彼は答えを知ることもできた(のに言わなかった)」(過去の能力・可能性の非実現)なら could have known。あるいは「彼は答えを知っていたに違いない(のに言わなかった)」という確信度の高い推量なら must have known。どちらも文法的に可能で、ニュアンスが異なる。
  8. b. might have been killed
    • 解説: 速く運転したという過去の危険な行為に対して、「(あなたは)死んでいたかもしれない」という過去の危険な可能性(実際は起こらなかった)を指摘している。might have + 受動態の完了形Could have been killed も同様の意味で可能。Must have been killed は「死んだに違いない」となり文脈に合わない。

7. 演習6:総合問題(適切な法助動詞・表現を選ぶ)

7.1. 問題

以下の文の( )に入れるのに最も適切な語句を a~d から選びなさい。

  1. You ( ) be joking! That can’t be true. a. may b. must c. should d. would
  2. When I was a child, I ( ) swim well, but now I can’t. a. could b. can c. may d. must
  3. You ( ) worry. Everything will be fine. a. mustn’t b. cannot c. might not d. needn’t
  4. He suggested that we ( ) postpone the meeting until next week. a. must b. should c. will d. may
  5. ( ) I borrow your laptop for a few hours? I need to finish my assignment. a. Should b. Must c. Would d. Could
  6. He hasn’t contacted me yet. He ( ) my message. a. should have received b. must not receive c. might not have received d. needn’t have received
  7. It’s very important. You ( ) forget to submit the application by the deadline. a. don’t have to b. couldn’t c. mustn’t d. needn’t
  8. She ( ) be at home now because I saw her leaving the office just five minutes ago. a. must b. should c. cannot d. may

7.2. 解答例と解説

  1. b. must
    • 解説: 「冗談を言っているに違いない!そんなはずはない!」という強い推量。must は確信度の高い推量を表す。
  2. a. could
    • 解説: When I was a child とあるので、過去の能力を表す could が適切。「子供の頃は上手に泳げた」。
  3. d. needn’t
    • 解説: 「心配する必要はない」という不必要を表す。need not (= don’t need to/don’t have to) が適切。mustn’t は禁止、cannot は不可能、might not は推量。
  4. b. should
    • 解説: suggested that … の後では、提案内容を表すために (should) + 動詞原形 が用いられる。ここでは should postpone が適切。(postpone という原形だけでも良いが選択肢にない)。
  5. d. Could
    • 解説: 「ラップトップを数時間お借りしてもよろしいでしょうか」という丁寧な許可依頼。Could I …? が適切。May I …? も可能だが、Could の方がより一般的で丁寧とされる場合がある。
  6. c. might not have received
    • 解説: まだ連絡がないという状況から、「私のメッセージを受け取らなかったのかもしれない」という過去の出来事に対する可能性のある否定的な推量。may not have received もほぼ同義。should have received は「受け取っているはずだ」。must not receive は意味が通らない。needn’t have received は「受け取る必要はなかったのに」。
  7. c. mustn’t
    • 解説: It’s very important. とあるので、「締め切りまでに願書を提出するのを忘れてはいけない」という強い禁止を表す must not (mustn’t) が適切。don’t have to は不必要、needn’t も不必要。couldn’t は過去の不可能。
  8. c. cannot
    • 解説: 5分前にオフィスを出たのを見た、という明確な根拠から、「今、家にいるはずがない」という確信度の高い否定的な推量。cannot (can’t) はこの意味を表す。must は「~に違いない」。should は「~のはずだ」。may は「~かもしれない」。

8. まとめと次のステップ

8.1. 本演習の振り返り

  • この演習編では、法助動詞とその関連表現について、基本的な意味・用法の選択から、類似表現の使い分け、過去に関する表現、そして総合的な応用まで、様々な角度から問題に取り組みました。
  • 法助動詞は英語のニュアンスを豊かにする重要な要素であり、その選択一つで文の意味合いが大きく変わることを実感できたかと思います。特に、推量の確信度、義務の強さ、丁寧さの度合いなどを意識して使い分ける練習は、コミュニケーション能力向上に不可欠です。
  • 「法助動詞 + have + 過去分詞」の形は複雑に見えますが、過去への推量や後悔・非難を表すための定型パターンとして、しっかりとマスターしましょう。間違えた問題は、なぜその法助動詞が適切(または不適切)なのか、解説を読んで完全に理解することが重要です。

8.2. 接続詞への接続

  • これまでに、文の骨格(文型)、動詞の時間表現(時制・相)、視点(態)、そしてニュアンス(法助動詞)について学んできました。これらの知識は、単一の文(単文)を正確に理解し、構築するための基礎となります。
  • 次に学習する「接続詞」は、文と文、あるいは文中の要素と要素を論理的に結びつける働きをします。接続詞を理解することで、複数の文から成るより長く複雑な構造(重文、複文)を正確に読み解いたり、論理的で一貫性のある文章を作成したりする能力が身につきます。
  • 次の「接続詞:節連結と意味関係(講義編)」では、等位接続詞、従位接続詞、接続副詞といった接続詞の種類と、それらが示す様々な意味関係(並列、対比、原因、結果、時、条件、譲歩など)について詳しく学んでいきます。
1 2
目次