前置詞:句構造と意味機能

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 本記事は生成AIを用いて作成しています。内容の正確性には配慮していますが、保証はいたしかねますので、複数の情報源をご確認のうえ、ご判断ください。
目次

本演習(前置詞:句構造と意味機能)の概要

この演習編では、「前置詞:句構造と意味機能(講義編)」で学習した前置詞の多様な用法と機能を、具体的な問題演習を通じて定着させ、応用力を高めることを目的とします。前置詞は数が少ないながらも非常に多義的であり、文脈に応じて適切なものを選択し、その機能を正確に理解することが、英語の読解力・表現力向上に不可欠です。本演習では、まず場所・方向・時間を表す基本的な前置詞の使い分けを確認します。次に、原因・手段・材料・関係など、より多様な意味を表す前置詞を選択する練習を行います。さらに、前置詞句が文中で形容詞句として機能するのか、副詞句として機能するのかを判断する演習を通して、文構造の分析力を養います。また、特定の動詞や形容詞と結びついてイディオムを形成する前置詞の知識を確認し、接続詞と混同しやすい前置詞の区別についても練習します。最後に、総合問題で、様々な文脈において最も適切な前置詞を選択する応用力を試します。これらの演習を通して、前置詞に対する深い理解と実践的な運用能力を身につけましょう。

1. はじめに:講義内容の確認と応用

1.1. 講義編の復習

  • 前回の「前置詞:句構造と意味機能(講義編)」では、主に名詞(相当語句)の前に置かれ、他の語句との間に様々な関係性を示す前置詞 (Preposition) について学習しました。
  • 前置詞が目的語と結びついて前置詞句 (Prepositional Phrase) を形成し、それが文中で形容詞句または副詞句として機能すること(修飾語 M になること)を確認しました。
  • 主要な前置詞について、その核心的なイメージと、そこから広がる多義性、そして意味カテゴリー(場所、時間、方向、原因、手段など)別の代表的な用法を学びました。
  • また、前置詞の目的語の種類、句動詞における前置詞、文末に置かれる前置詞といった注意点、そして接続詞との区別の重要性についても理解しました。

1.2. 本演習編の目的と構成

  • この演習編では、講義で学んだ前置詞に関する知識を、具体的な文脈の中で適用し、その用法と機能を正確に判断・選択する能力を養うことを目的とします。前置詞の使い分けは、自然で正確な英語表現に不可欠であり、入試でも頻繁に問われます。
  • 本演習編は以下の構成になっています。
    1. 基本的な前置詞の選択(場所・方向・時間): 最も基本的な意味領域における前置詞の使い分け練習。
    2. 様々な意味を表す前置詞の選択: 原因・手段・材料・関係など、より多様な意味を持つ前置詞の選択練習。
    3. 前置詞句の機能(形容詞句 vs 副詞句): 前置詞句が文中でどのような役割を果たしているかを分析する練習。
    4. 前置詞と結びつく動詞・形容詞(連語・イディオム): 慣用的な組み合わせで使われる前置詞を選択する練習。
    5. 接続詞との区別: 前置詞としても接続詞としても使われる語を文脈で見分ける練習。
    6. 総合問題: 様々な文脈で適切な前置詞を選択する応用練習。
  • 各前置詞の持つイメージや機能を意識しながら、問題に取り組んでください。

2. 演習1:基本的な前置詞の選択(場所・方向・時間)

2.1. 問題

以下の各文の( )に入れるのに最も適切な前置詞を a~d から選びなさい。

  1. My apartment is ( ) the third floor of that building. a. in b. at c. on d. over
  2. The train arrived exactly ( ) schedule. a. in b. at c. on d. by
  3. We usually have dinner ( ) 7 p.m. a. in b. at c. on d. since
  4. She dived ( ) the pool from the high board. a. to b. onto c. into d. above
  5. I will be back ( ) an hour. a. on b. at c. for d. in
  6. He walked ( ) the river towards the sea. a. along b. across c. through d. over
  7. There is a beautiful park ( ) my house. a. below b. between c. near d. among
  8. Please submit your report ( ) next Friday. a. until b. since c. during d. by
  9. The meeting will be held ( ) Monday morning. a. at b. in c. on d. for
  10. He was born ( ) 1998. a. at b. on c. in d. since

2.2. 解答例と解説

  1. c. on
    • 解説: 特定の階を示す場合は on を使う (on the third floor)。in は建物や部屋の内部、at は特定の地点。
  2. c. on
    • 解説: on schedule で「予定通りに、時間通りに」という意味の慣用表現。
  3. b. at
    • 解説: 特定の時刻を示す場合は at を使う (at 7 p.m.)。on は曜日や日付、in は月や年、期間。
  4. c. into
    • 解説: プールの「中へ」飛び込むという方向・移動を示すため into が適切。to は到達点、onto は表面の上へ。
  5. d. in
    • 解説: 未来の時間を表す文脈で in + 期間 は「(今から)~後に」という意味を表す。I will be back **in** an hour. (1時間後に戻ります)。for an hour なら「1時間の間」、within an hour なら「1時間以内に」。
  6. a. along
    • 解説: 川に「沿って」海の方へ歩いた、という移動の経路を示すため along が適切。across は横断、through は通過。
  7. c. near
    • 解説: 「家の近くに」美しい公園がある、という位置関係を示すため near が適切。by/beside も「そばに」だが、near は少し離れていても使える。between は二者の間、among は三者以上の間。
  8. d. by
    • 解説: 「来週の金曜日までに」レポートを提出する、という完了の期限を示すため by が適切。untilは継続の終点(~までずっと)。
  9. c. on
    • 解説: 「月曜日の午前」のように特定の日の午前・午後・夜を示す場合は on を使う (on Monday morning)。単に「午前中に」なら in the morning。
  10. c. in
    • 解説: 年を表す場合は in を使う (in 1998)。月や季節、世紀も同様。

3. 演習2:様々な意味を表す前置詞の選択

3.1. 問題

以下の各文の( )に入れるのに最も適切な前置詞を a~d から選びなさい。

  1. This sweater is made ( ) pure wool. a. from b. of c. with d. by
  2. She complained ( ) the poor service at the restaurant. a. for b. on c. about d. with
  3. He succeeded ( ) his intelligence and hard work. a. by b. with c. through d. for
  4. What did you buy ( ) your birthday money? a. by b. for c. with d. from
  5. I voted ( ) the proposal because I think it’s a good idea. a. for b. against c. to d. about
  6. ( ) his advice, I decided to change my plan. a. According to b. In spite of c. Instead of d. Thanks to
  7. This medicine is effective ( ) headaches. a. for b. to c. with d. against
  8. He differs ( ) his brother in personality. a. with b. from c. than d. of
  9. Let’s talk ( ) the phone later. a. in b. at c. by d. on
  10. Judging ( ) his appearance, he must be rich. a. from b. by c. with d. for

3.2. 解答例と解説

  1. b. of
    • 解説: セーターが純毛「でできている」という材料を示す。材質が見てわかる場合は be made of …を使う。from は原料が変化する場合。
  2. c. about
    • 解説: レストランのひどいサービス「について」不満を言った、という話題・対象を示すため aboutが適切。complain about/of ...
  3. c. through
    • 解説: 彼の知性と努力「を通じて(によって)」成功した、という原因・手段を示すため through が適切。by は行為の方法、with は道具など。
  4. c. with
    • 解説: 誕生日の「お金を使って」何を買ったか、という手段・道具を表すため with が適切。
  5. a. for
    • 解説: その提案が良い考えだと思うので、「賛成して」投票した、という支持・賛成を表すため forが適切。反対は against
  6. a. According to / d. Thanks to
    • 解説: 文脈によるが、「彼のアドバイスに従って」計画を変えたなら According to。「彼のアドバイスのおかげで」計画を変えた(良い方向に)なら Thanks toIn spite of は「~にもかかわらず」、Instead of は「~の代わりに」。どちらか一方がより自然かは前後の文脈次第だが、単文としてはどちらも入りうる。
  7. d. against
    • 解説: 頭痛「に対して」効果がある、という対象を表すため against が適切。be effective against …
  8. b. from
    • 解説: 彼が兄弟「と」性格が異なる、という比較・区別を表す。differ from … (~と異なる)。
  9. d. on
    • 解説: 「電話で」話す、という通信手段を表す場合、on the phone という表現が一般的。
  10. a. from / b. by
    • 解説: judging from/by … で「~から判断すると」という意味の慣用表現。どちらも可能。

4. 演習3:前置詞句の機能(形容詞句 vs 副詞句)

4.1. 問題

以下の各文の太字の前置詞句が、形容詞句として機能しているか、副詞句として機能しているか答えなさい。また、何を修飾しているかも示しなさい。

  1. The man in the gray suit is my boss.
  2. She put the letter into her bag.
  3. I received an email from my friend in Canada.
  4. He solved the puzzle with ease.
  5. Is this the key to the front door?
  6. They discussed the plan over dinner.
  7. The flowers on the table look beautiful.
  8. In case of emergency, call this number.
  9. He is famous for his novels.
  10. We walked along the river for an hour.

4.2. 解答例と解説

  1. 形容詞句
    • 修飾対象: man (名詞)
    • 解説: 「灰色のスーツを着た」男性、と直前の名詞 man を修飾。
  2. 副詞句
    • 修飾対象: put (動詞)
    • 解説: 手紙を「彼女のカバンの中に」入れた、と動詞 put の動作の場所(方向)を示している。
  3. 形容詞句
    • 修飾対象: email (名詞)
    • 解説: 「カナダにいる私の友人からの」Eメール、と直前の名詞 email を修飾。
  4. 副詞句
    • 修飾対象: solved (動詞)
    • 解説: パズルを「容易に」解いた、と動詞 solved の様態を示している。(with ease = easily)
  5. 形容詞句
    • 修飾対象: key (名詞)
    • 解説: 「玄関のドアの」鍵、と直前の名詞 key を修飾。
  6. 副詞句
    • 修飾対象: discussed (動詞)
    • 解説: 「夕食をとりながら」計画について話し合った、と動詞 discussed の行われた時(状況)を示している。
  7. 形容詞句
    • 修飾対象: flowers (名詞)
    • 解説: 「テーブルの上の」花、と直前の名詞 flowers を修飾。
  8. 副詞句
    • 修飾対象: call this number (文全体/主節の動詞)
    • 解説: 「緊急の場合には」この番号に電話しなさい、と文全体の条件を示している。
  9. 副詞句
    • 修飾対象: famous (形容詞)
    • 解説: 「彼の小説で」有名だ、と形容詞 famous の理由を示している。
  10. 副詞句
    • 修飾対象: walked (動詞)
    • 解説: 「川に沿って」歩いた、と動詞 walked の経路を示している。(for an hour も動詞を修飾する副詞句)。

5. 演習4:前置詞と結びつく動詞・形容詞(連語・イディオム)

5.1. 問題

以下の各文の( )に入れるのに最も適切な前置詞を補いなさい。必要な場合は、選択肢から選びなさい。

  1. You should apologize ( ) him ( ) being late. [to / for / with]
  2. She is very good ( ) playing the piano. [at / in / on]
  3. This result differs significantly ( ) our expectations. [from / with / than]
  4. He insisted ( ) paying for everyone. [on / in / at]
  5. Are you familiar ( ) the new software? [to / with / about]
  6. They provided the victims ( ) food and shelter. [to / for / with]
  7. I am looking forward ( ) seeing you again soon. [for / at / to]
  8. Don’t interfere ( ) my personal affairs. [in / with / to]
  9. This brand is famous ( ) its high quality. [as / by / for]
  10. He is responsible ( ) the marketing department. [to / for / with]
  11. We need to concentrate ( ) the task at hand. [on / in / at]
  12. She is proud ( ) her son’s achievements. [for / with / of]

5.2. 解答例と解説

  1. to / for
    • 解説: apologize to 人 for 事 で「(人)に(事)について謝罪する」。
  2. at
    • 解説: be good at … で「~が上手である、得意である」。
  3. from
    • 解説: differ from … で「~と異なる」。
  4. on
    • 解説: insist on … (doing) で「~(すること)を主張する、言い張る」。
  5. with
    • 解説: be familiar with … で「~(物事)をよく知っている、~に精通している」。(be familiar to 人 は「(人)によく知られている」)。
  6. with
    • 解説: provide A with B で「A(人)にB(物)を提供する」。(provide B for/to A も可能)。
  7. to
    • 解説: look forward to … (doing) で「~(すること)を楽しみに待つ」。この to は前置詞なので、後ろには名詞または動名詞が来る。
  8. in / with
    • 解説: interfere in … は「~(他人の事など)に干渉する、口出しする」。interfere with … は「~を妨げる、邪魔する」。文脈によるが、ここでは「私事に干渉する」なら in がより適切か。
  9. for
    • 解説: be famous for … で「~で有名である」。理由を表す for
  10. for
    • 解説: be responsible for … で「~に対して責任がある、~を担当している」。(be responsible to 人 は「(人)に対して責任を負う」)。
  11. on
    • 解説: concentrate on … で「~に集中する」。
  12. of
    • 解説: be proud of … で「~を誇りに思う」。

6. 演習5:接続詞との区別

6.1. 問題

以下の各文の( )に入れるのに適切な語を a, b から選びなさい。前置詞か接続詞かの区別に注意すること。

  1. I haven’t seen her ( ) she graduated from college. a. since (接続詞) b. since (前置詞)
  2. Please finish your homework ( ) dinner. a. before (接続詞) b. before (前置詞)
  3. He looks happy ( ) he won the game. a. like (前置詞) b. as if (接続詞)
  4. ( ) the heavy rain, the match continued. a. Despite (前置詞) b. Although (接続詞)
  5. I studied hard ( ) the difficult exam. a. because (接続詞) b. because of (前置詞句)
  6. Wait here ( ) I make a phone call. a. during (前置詞) b. while (接続詞)
  7. She has worked as a nurse ( ) ten years. a. for (前置詞) b. for (接続詞)
  8. He treated me ( ) I were a child. a. like (前置詞) b. as if (接続詞)

6.2. 解答例と解説

  1. a. since (接続詞)
    • 解説: 後ろに she graduated from college という節 (S+V…) が続いているため、接続詞 since (~以来) が適切。
  2. b. before (前置詞)
    • 解説: 後ろに dinner という名詞句が続いているため、前置詞 before (~の前に) が適切。
  3. b. as if (接続詞)
    • 解説: 後ろに he won the game という節が続いている(省略されているとも考えられるが文脈的に節が想定される)。「まるで試合に勝ったかのように」という意味なので接続詞 as if (または as though) が適切。前置詞 like も口語では接続詞的に使われることがあるが、標準的には as if
  4. a. Despite (前置詞)
    • 解説: 後ろに the heavy rain という名詞句が続いているため、譲歩の意味を持つ前置詞 Despite (または In spite of) が適切。接続詞 Although (または Though) の後ろには節が来る。
  5. b. because of (前置詞句)
    • 解説: 後ろに the difficult exam という名詞句が続いているため、理由を表す前置詞(句) because of(または due toowing to) が必要。接続詞 because の後ろには節が来る。
  6. b. while (接続詞)
    • 解説: 後ろに I make a phone call という節が続いているため、時を表す接続詞 while (~する間) が適切。前置詞 during の後ろには名詞句が来る (during the phone call)。
  7. a. for (前置詞)
    • 解説: 後ろに ten years という期間を表す名詞句が続いているため、前置詞 for (~の間) が適切。等位接続詞 for (理由は~) は節を導く。
  8. b. as if (接続詞)
    • 解説: 後ろに I were a child という節(仮定法)が続いているため、接続詞 as if (または as though) が適切。

7. 演習6:総合問題(適切な前置詞の選択)

7.1. 問題

以下の文の( )に入れるのに最も適切な前置詞を a~d から選びなさい。

  1. The train leaves ( ) exactly 8:00 a.m. from platform 3. a. in b. on c. at d. by
  2. She has been absent ( ) school ( ) three days due to illness. a. from / for b. to / since c. at / during d. for / in
  3. This information is based ( ) reliable sources. a. at b. in c. with d. on
  4. He apologized ( ) arriving late ( ) the meeting. a. for / at b. to / for c. at / for d. for / to
  5. What are you looking ( )? I lost my key somewhere around here. a. at b. for c. after d. into
  6. This park is popular ( ) families ( ) its playground. a. for / to b. among / for c. to / with d. with / about
  7. ( ) careful consideration, we decided to accept their offer. a. With b. After c. For d. By
  8. He was accused ( ) stealing money from the company. a. for b. with c. of d. by
  9. The cat jumped ( ) the table to catch the mouse. a. into b. onto c. from d. over
  10. She complained ( ) her boss ( ) the working conditions. a. about / to b. to / about c. for / with d. with / for

7.2. 解答例と解説

  1. c. at
    • 解説: 時刻 8:00 a.m. を示すので at
  2. a. from / for
    • 解説: be absent from … で「~を欠席している」。for three days で「3日間」という期間を表す。
  3. d. on
    • 解説: be based on … で「~に基づいている」。根拠を示す。
  4. a. for / at
    • 解説: apologize for 事 at/to 場所 で「(場所)で(事)について謝罪する」。ここでは「遅刻したこと(arriving late)について」「会議(the meeting)で」なので for / at
  5. b. for
    • 解説: look for … で「~を探す」。
  6. b. among / for
    • 解説: be popular among/with 人 で「(人)の間で人気がある」。be popular for 理由 で「(理由)で人気がある」。ここでは「家族連れ(families)の間で」「遊び場(its playground)のために」人気がある。
  7. b. After
    • 解説: 「注意深く検討した後で」申し出を受け入れることに決めた、という時間の前後関係。
  8. c. of
    • 解説: accuse A of B で「AをBのことで非難する、告発する」。be accused of … で「~のことで非難される」。
  9. b. onto
    • 解説: テーブルの「上へ」飛び乗った、という方向・移動を示すため onto が適切。
  10. b. to / about
    • 解説: complain to 人 about 事 で「(人)に(事)について不満を言う」。

8. まとめと次のステップ

8.1. 本演習の振り返り

  • この演習編では、前置詞の基本的な用法(場所・方向・時間)から、様々な意味合い(原因、手段、関係など)での使い分け、前置詞句の機能判断、慣用的な連語表現、接続詞との区別、そして総合的な選択問題まで、多岐にわたる練習を行いました。
  • 前置詞は一つ一つが持つ意味の広がりや、他の語との結びつき(コロケーション)を理解することが重要です。今回の演習を通して、文脈の中で適切な前置詞を選び、その機能を正確に把握する力が向上したはずです。特に、連語やイディオムは知識として蓄積していく必要があります。間違えた箇所は繰り返し復習しましょう。

8.2. 基本文構造への接続

  • 前置詞句が文中で形容詞句や副詞句として機能し、修飾語(M)となることを学びました。これは、次に学習する「基本文構造:構成素と階層性」において、文全体の構造をより深く分析するための重要な基礎となります。
  • 文が単なる単語の羅列ではなく、句や節といった構成素が階層的に組み合わさってできていることを理解する上で、前置詞句がどの要素を修飾し、文全体の構造の中でどのような位置を占めているかを把握する能力が求められます。
  • これまで学んだ品詞、文型、時制・相、態、法助動詞、接続詞、そして前置詞の知識を総動員して、Module 1 の最終項目である基本文構造の分析に進みましょう。
1 2
目次