- 本記事は生成AIを用いて作成しています。内容の正確性には配慮していますが、保証はいたしかねますので、複数の情報源をご確認のうえ、ご判断ください。
動名詞:句構造と名詞化(演習編)
講義編では、動詞の-ing
形が名詞として機能する「動名詞」について、その基本的な役割(主語、目的語、補語)、動詞としての性質(目的語や修飾語をとる)、そして不定詞との重要な使い分け、さらには意味上の主語、時制、態、慣用表現などを学びました。動名詞は、英語の文をより豊かに、そして簡潔にするための重要なツールです。この演習編では、講義で得た知識を基盤に、様々な問題を通して動名詞を正確に識別し、文脈に応じて適切に運用する実践力を養います。特に、不定詞との使い分けや、動名詞特有の表現をマスターすることを目指しましょう。
1. はじめに:動名詞の実践力をマスターする
1.1. この演習の目的
- 知識の定着と応用: 講義で学んだ動名詞の機能(名詞的役割)、形態(意味上の主語、否定、時制、態)、用法(動詞や前置詞の目的語)、慣用表現に関する知識を、具体的な問題演習を通じて確実に定着させ、応用力を高めます。
- 識別・判断能力の向上: 文中の
-ing
形が動名詞なのか現在分詞なのかを正確に見分け、動名詞の場合は文中でどのような役割を果たしているかを判断する能力を養います。 - 適切な運用スキルの習得: 動詞の目的語として動名詞と不定詞のどちらが適切かを選択する能力、特に意味が変わる動詞の使い分けをマスターします。また、意味上の主語や時制・態を反映させた動名詞の形を正しく運用するスキルを習得します。
1.2. 演習へのアプローチ
- 機能に着目:
-ing
形を見たら、まず「〜すること」という名詞の働きをしているか、「〜している」という形容詞・副詞(進行・能動)の働きをしているかを考えましょう。 - 動詞との相性: 動詞の目的語が問われている場合は、その動詞が動名詞を好むか、不定詞を好むか、あるいは両方とれて意味が変わるのかを思い出しましょう。
- 前置詞の後ろ: 前置詞の後ろに動詞の内容が来る場合は、原則として動名詞です。
- 形態の変化: 意味上の主語、否定、過去の内容(完了形)、受動態など、文脈が要求する形態変化を正しく適用しましょう。
- 慣用表現の想起: 文脈が特定の慣用表現(例:
look forward to -ing
)に合致しないか考えましょう。
2. 動名詞の機能と識別の演習
まずは、-ing
形が動名詞なのか、それ以外の用法なのかを見分ける練習です。
2.1. 動名詞 vs 現在分詞の識別
問題
次の文の下線部の -ing
形は、(a)動名詞、(b)現在分詞(名詞修飾)、(c)現在分詞(進行形の一部)、(d)現在分詞(分詞構文)のどれに最も近いですか?
- His favorite hobby is
collecting
foreign stamps. - The girl
playing
the piano over there is my cousin. - I object to
being treated
like a child. Opening
the window, I let in some fresh air.- Stop
shouting
! I can hear you perfectly well. - Do you have any
writing
paper? (複合名詞的)
解答・解説
- (a) 動名詞 (be動詞の補語(C)。「集めること」。His hobby = collecting …)
- (b) 現在分詞(名詞修飾) (名詞
The girl
を後ろから修飾。「ピアノを弾いている」少女。) - (a) 動名詞 (前置詞
to
の目的語。「扱われること」。受動動名詞being treated
。) - (d) 現在分詞(分詞構文) (主節
I let in...
に対する付帯状況「窓を開けながら」、または時「窓を開けたとき」。) - (a) 動名詞 (動詞
Stop
の目的語。「叫ぶこと」をやめなさい。) - (a) 動名詞(の形容詞的用法/複合名詞) (紙の用途「書くため」を表す。
writing
自体は名詞ではないが、動名詞由来の用法。)
解説: 文中での働きに注目します。名詞(S, O, C)なら動名詞、名詞修飾や進行形、分詞構文なら現在分詞です。(6)のような「用途」を表す場合は動名詞由来と考えるのが一般的です。
2.2. 動名詞の機能(S, O, C)の特定
問題
次の文の下線部の動名詞(句)は、文のどの要素(主語 S, 動詞の目的語 O(V), 前置詞の目的語 O(P), 補語 C)として機能していますか?
Taking regular exercise
contributes to good health.- He is thinking
of changing
his job. - My main task today is
finishing this report
. - She avoided
answering my question
directly. Being honest
doesn’t always pay.
解答・解説
- 主語 (S)
- 前置詞の目的語 (O(P)) (前置詞
of
の目的語) - 補語 (C) (be動詞
is
の補語。My main task = finishing…) - 動詞の目的語 (O(V)) (動詞
avoided
の目的語) - 主語 (S)
解説: 動名詞(句)が文の中でどのような役割を果たしているか、文の構造(文型)と照らし合わせて判断します。
3. 動名詞と不定詞の使い分け演習
動詞の目的語として、動名詞か不定詞か、適切な方を選ぶ練習です。特に意味が変わる動詞に注意しましょう。
3.1. 目的語としての動名詞 vs 不定詞
問題
括弧内の動詞を適切な形(-ing
または to do
)に直しなさい。どちらの形も可能な場合は、文脈からより自然な方を選ぶか、両方を示しなさい。
- I hope (see) you again soon.
- Please stop (make) so much noise.
- He practices (play) the piano every day.
- We decided (postpone) the meeting until next week.
- She doesn’t want (go) out tonight.
- Do you enjoy (watch) sports?
- I managed (persuade) him to join us.
- They continued (talk) even after the teacher came in. (どちらも可)
- He admitted (break) the vase.
- Don’t hesitate (ask) questions if you don’t understand.
解答・解説
- to see (
hope
は不定詞をとる) - making (
stop -ing
は「〜するのをやめる」) - playing (
practice
は動名詞をとる) - to postpone (
decide
は不定詞をとる) ※postpone
自体は目的語に動名詞をとるが、decide
の目的語として不定詞が来る。decide to postpone doing sth
のようになる。問題文は「延期することを決めた」なのでto postpone
。 - to go (
want
は不定詞をとる) - watching (
enjoy
は動名詞をとる) - to persuade (
manage
は不定詞をとる) - talking / to talk (
continue
はどちらもとれ、意味もほぼ同じ) - breaking / having broken (
admit
は動名詞をとる。過去の行為なので完了形having broken
も可) - to ask (
hesitate
は不定詞をとる)
解説: 動詞ごとに目的語の形(-ing
か to do
か)が決まっている場合が多いので、それを覚えているかが鍵になります。
3.2. 意味が変わる動詞の使い分け (remember
, forget
, try
, stop
, regret
)
問題
括弧内に入れるのに適切な動詞の形 (-ing
または to do
) を選びなさい。
- I clearly remember (seeing / to see) that movie when I was a child. (過去のこと)
- Did you remember (posting / to post) the letter I gave you? (これからすること)
- I’ll never forget (visiting / to visit) Paris for the first time. (過去のこと)
- Please don’t forget (visiting / to visit) your grandmother this weekend. (これからすること)
- She tried (opening / to open) the jammed window, but it wouldn’t budge. (努力する)
- If you feel sleepy, try (opening / to open) the window and getting some fresh air. (試しに〜してみる)
- He stopped (eating / to eat) junk food to lose weight. (〜するのをやめた)
- On the way, he stopped (eating / to eat) lunch at a ramen shop. (〜するために立ち止まった)
- I regret (telling / to tell) you that your flight is delayed. (残念ながら〜する)
- He deeply regrets (telling / to tell) a lie to his best friend. (〜したことを後悔する)
解答・解説
- seeing (過去に映画を見たことを覚えている)
- to post (これから手紙を投函することを覚えていたか?)
- visiting (過去にパリを訪れたことを忘れない)
- to visit (これから祖母を訪ねることを忘れないで)
- to open (窓を開けようと努力した)
- opening (試しに窓を開けて新鮮な空気を入れてみては?)
- eating (ジャンクフードを食べるのをやめた)
- to eat (昼食を食べるために立ち止まった)
- to tell (残念ながら(これから)お伝えします) ※ regret to inform/say/tell you… の形が多い。
- telling (過去に嘘をついたことを後悔している)
解説: これらの動詞は後ろに -ing
が来るか to do
が来るかで意味が大きく変わるため、文脈から「未来/これからすること」なのか「過去にしたこと」なのか、「努力」なのか「試行」なのか、「やめる」のか「〜するために止まる」のか、「後悔」なのか「残念ながら」なのかを正確に判断する必要があります。
4. 動名詞の形態運用演習
意味上の主語、否定、時制、態を動名詞で正しく表現する練習です。
4.1. 意味上の主語(所有格・目的格)
問題
括弧内の語句を適切な形(所有格または目的格/名詞そのまま)に直し、文を完成させなさい。(どちらでも可能な場合は両方示す。)
- I don’t like (he) interrupting me when I’m talking. → his / him
- What is the possibility of (our team) winning the game? → our team’s / our team
- She complained about (the music) being too loud. → the music (無生物はそのまま) / the music’s (まれ)
- Would you mind (I) closing the door? → my / me
解答・解説
- his / him (フォーマルなら
his
, インフォーマルならhim
) - our team’s / our team (同上)
- the music (意味上の主語が無生物の場合は、そのままの形を使うのが普通)
- my / me (同上)
解説: 動名詞の意味上の主語は、フォーマル度や対象(人か物か)によって所有格と目的格(またはそのままの形)が使い分けられます。
4.2. 否定形 (not -ing
)
問題
括弧内の動詞を否定の動名詞の形に直しなさい。
- He insisted on (pay) for the meal. → not paying (文脈によっては肯定だが、否定の練習として) ⇒ (設問修正) 「彼は私が払うと言ったのに、自分が払うと言い張った。」 He insisted on paying for the meal instead of (I pay). → my / me paying. (これだと意味上の主語の問題になるので、別の文脈にする) (修正設問) 「遅刻したことではなく、来なかったことを謝りなさい。」 You should apologize for (come), not for (be) late. → not coming, being
- Being tired is no excuse for (do) your best. → not doing
解答・解説
- not coming, being (元の設問は不適切でした。修正後の設問では「来なかったこと」なので
not coming
。) - not doing (最善を尽くさ「ない」ことの言い訳にはならない)
解説: 動名詞の否定は、動名詞の直前に not
または never
を置きます。
4.3. 時制(完了動名詞 having pp
)
問題
括弧内の動詞を、文脈に合わせて適切な動名詞の形(単純形 -ing
または完了形 having pp
)に直しなさい。
- He is proud of (win) the speech contest last year. → having won
- I remember (lock) the door before leaving home. → locking (※文脈から過去は明らかなので単純形でOK) / having locked (より明確にする場合)
- She regrets (spend) so much money on clothes when she was younger. → having spent / spending (後悔は現在の感情だが、使ったのは過去なので完了形がより明確。単純形も可。)
解答・解説
- having won (誇りに思っている(現在)より、コンテストに勝った(昨年)の方が過去なので完了形)
- locking / having locked (
remember -ing
は過去にしたことを覚えている、という意味なので単純形locking
で十分。完了形having locked
も文法的には正しい。) - having spent / spending (後悔している(現在)より、お金を使った(若い頃)の方が過去なので完了形
having spent
がより正確だが、単純形spending
も使われる。)
解説: 主節の動詞より前の時を表す場合、完了動名詞を使いますが、文脈から明らかなら単純形もよく使われます。
4.4. 態(受動動名詞 being pp
, having been pp
)
問題
括弧内の動詞を、文脈に合わせて適切な動名詞の形(能動または受動、単純または完了)に直しなさい。
- Most people dislike (criticize) in public. → being criticized
- He was afraid of (attack) by wild animals during the hike. → being attacked
- The politician denied (bribe) by the company. (過去の受動) → having been bribed / being bribed
解答・解説
- being criticized (公衆の面前で「批判される」のが嫌いだ→単純受動)
- being attacked (ハイキング中に野生動物に「襲われる」のを恐れていた→単純受動)
- having been bribed / being bribed (会社から「賄賂を受け取った」ことを否定した。否定した(過去)より賄賂を受け取ったのが過去なので完了受動
having been bribed
がより正確だが、単純受動being bribed
も可能。)
解説: 意味上の主語が動作を「される」場合に受動動名詞を使います。時制も考慮して形を決定します。
5. 動名詞を用いた重要表現・慣用句の演習
5.1. 慣用表現の穴埋め・選択
問題
- 括弧内に適切な語句を入れて慣用表現を完成させなさい。 (a) There is no ( ) what she will do next. (telling/knowing) (b) This old house is hardly worth ( ). (repairing) (c) I couldn’t help ( ) when I heard his funny story. (laughing) (d) When it ( ) to computers, he knows everything. (comes) (e) She devoted herself ( ) helping people in need. (to)
- 括弧内に入れるのに適切な形を選びなさい。 (a) I’m not used (to get / to getting) up so early. → to getting (b) What do you say (to go / to going) for a swim? → to going
解答・解説
- (a) telling / knowing (
There is no -ing
〜することはできない) (b) repairing (be worth -ing
〜する価値がある) (c) laughing (cannot help -ing
〜せずにはいられない) (d) comes (when it comes to -ing
〜のこととなると) (e) to (devote oneself to -ing
〜に専念する。to
は前置詞) - (a) to getting (
be used to -ing
〜に慣れている。to
は前置詞) (b) to going (What do you say to -ing?
〜するのはどうですか?to
は前置詞)
解説: 動名詞を用いた慣用表現を正しく覚え、適用する練習です。特に前置詞 to
の後に動名詞が来るパターンに注意が必要です。
5.2. used to do
vs be used to -ing
問題
括弧内の動詞を適切な形に直しなさい。
- My grandfather (used to / was used to) tell me stories about his childhood. (過去の習慣) → used to tell
- She moved here last month, but she still (isn’t used to / didn’t use to) live in such a big city. (慣れていない) → isn’t used to living
解答・解説
- used to tell (過去の習慣「よく話してくれたものだ」)
- isn’t used to living (大都市に住むことに「慣れていない」)
解説: used to + 原形
(過去の習慣・状態) と be/get used to + 動名詞/-ing
(〜に慣れている/慣れる) は形が似ていますが、意味が全く異なるので、文脈で判断します。
6. 総合問題と応用
6.1. 誤文訂正(総合)
問題
次の各文には動名詞またはそれに関連する誤りが含まれています。誤りを指摘し、正しく訂正しなさい。
- I enjoy to play soccer with my friends.
- Thank you for invite me.
- Remember checking the door before you leave. (→これからチェックすることを忘れないで)
- He is busy to prepare for the exam.
- I object to be treated like this.
- She denied to have stolen the necklace.
- How about to take a short break?
- I regret to spend so much time playing games.
解答・解説
- 誤り:
to play
→ 訂正:playing
解説:enjoy
は目的語に動名詞をとる。 - 誤り:
invite
→ 訂正:inviting
解説: 前置詞for
の後ろは動名詞。 - 誤り:
checking
→ 訂正:to check
解説: 未来のこと(これからチェックすること)を覚えておく、なのでremember to do
。 - 誤り:
to prepare
→ 訂正:preparing
解説:be busy (in) -ing
の形。 - 誤り:
to be treated
→ 訂正:to being treated
解説:object to -ing
のto
は前置詞なので後ろは動名詞。受動動名詞being treated
が来る。 - 誤り:
to have stolen
→ 訂正:having stolen
/stealing
解説:deny
は目的語に動名詞をとる。過去のことなので完了動名詞having stolen
または単純動名詞stealing
。 - 誤り:
to take
→ 訂正:taking
解説:How about -ing?
の形。 - 誤り:
to spend
→ 訂正:spending
/having spent
解説: 過去にしたこと(時間を費やしたこと)を後悔しているのでregret -ing
。完了形でも可。
6.2. 短文和訳・英訳(動名詞に注目)
問題
- 次の英文を和訳しなさい。 (a) There is no point in arguing about it further. (
There is no point in -ing
= 〜しても無駄だ) (b) He insisted on my paying for the damage. (c) Besides being intelligent, she is also very hardworking. (d) On hearing the news, she burst into tears. (On -ing
= 〜するとすぐに) - 次の日本文を英訳しなさい。 (a) 私は早起きするのに慣れています。 (
be used to -ing
) (b) 彼を手伝ってくれてありがとう。 (意味上の主語 + 動名詞) (c) 彼は試験に合格したことを自慢した。 (boast of/about -ing
または完了動名詞) (d) テレビを見るのをやめて宿題をしなさい。 (stop -ing
)
解答・解説
- (a) それについてこれ以上議論しても無駄だ/意味がない。 (b) 彼は私が損害賠償を支払うべきだと主張した。 (c) 彼女は聡明であることに加えて、非常に勤勉でもある。 (d) その知らせを聞くとすぐに、彼女はわっと泣き出した。
- (a) I am used to getting up early. (b) Thank you for your / you helping him. (c) He boasted of / about passing the exam. / He boasted of / about having passed the exam. (d) Stop watching TV and do your homework.
解説: 和訳では動名詞を用いた慣用表現の意味を正確に捉える。英訳では、日本語の「〜すること」や状況に合う動名詞の用法(意味上の主語、慣用表現など)を選択する。
7. まとめとセルフチェック
7.1. 動名詞運用能力の確認
この演習を通じて、動名詞の機能識別、不定詞との使い分け、意味上の主語・時制・態の運用、慣用表現の知識がどれだけ身についたかを確認しましょう。特に、動詞の目的語として -ing
と to do
のどちらをとるか、そして意味が変わる動詞の用法は、英語力の差が出やすいポイントです。自分がどこで間違いやすいかを把握し、復習に役立ててください。
7.2. 不定詞・分詞との連携に向けて
動名詞の学習は、不定詞、そして次に学ぶ分詞との比較において、より深い理解に繋がります。これらの準動詞は、形が似ていたり、機能が重複したりすることもありますが、それぞれに得意な役割やニュアンスがあります。
- 不定詞との比較: 目的語の選択、未来志向 vs 過去・一般志向などのニュアンスの違い。
- 分詞との比較: 形は同じでも機能(名詞 vs 形容詞/副詞)が全く異なることの再確認。 これらを常に比較・対照する視点を持つことが、準動詞全体のマスターへの鍵となります。読解や作文においても、これらの準動詞がどのように連携し、文の構造と意味を豊かにしているかを意識していきましょう。動名詞の知識を武器に、さらに英語表現の幅を広げてください。