仮定法:統語・意味の諸相(演習編)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 本記事は生成AIを用いて作成しています。内容の正確性には配慮していますが、保証はいたしかねますので、複数の情報源をご確認のうえ、ご判断ください。

講義編では、現実とは異なる「もしも」の世界、願望、要求、提案などを表現するための特別な文法形式である「仮定法」について、その基本的な考え方(時制のズレ)、主要な形式(仮定法過去、過去完了、現在、未来)、そして if を使わない多様な表現方法を学びました。仮定法は、英語のニュアンスを豊かにし、話し手の心的態度を正確に伝える上で欠かせない要素です。この演習編では、講義で得た知識を基に、仮定法の各形式を正確に識別し、文脈に応じて適切な動詞・助動詞の形を選択・運用し、さらには I wish や倒置などの関連表現を使いこなすための実践的なトレーニングを行います。仮定法をマスターし、表現の幅を広げましょう。

目次

1. はじめに:仮定法を使いこなすための実践チャレンジ

1.1. この演習の目的

  • 知識の定着と実践: 講義編で学んだ仮定法の概念、主要形式(過去、過去完了、現在、未来)、ifを使わない表現に関する知識を、具体的な問題演習を通じて確実に定着させ、実践的な運用能力を身につけます。
  • 形式識別と適切な形の使用: 文脈から仮定法の種類を正確に識別し、条件節と帰結節において要求される動詞・助動詞の正しい形(過去形/were, had pp, 原形, would/could + 原形/have pp など)を選択・運用するスキルを養います。
  • 応用表現のマスター: I wishas ifIt's time, 倒置、without/but for といった、仮定法に関連する重要構文・表現を正確に理解し、使いこなせるようにします。

1.2. 演習成功の鍵

  • 事実か反事実か?: まず、文が現実の事実を述べている(直説法)のか、それとも事実に反する仮定や願望(仮定法)を述べているのかを判断しましょう。
  • いつのことか?: 仮定や願望の内容が「現在」のことなのか、「過去」のことなのかを明確にし、それに応じて仮定法過去か仮定法過去完了かを選びましょう。
  • 時制のズレを意識: 仮定法では、表現したい時制と動詞の形がずれることを常に意識しましょう(現在の仮定→過去形、過去の仮定→過去完了形)。
  • 条件節と帰結節のペア: If節と主節(帰結節)の動詞・助動詞の形は、仮定法の種類によって決まった組み合わせになります。そのペアを正確に思い出しましょう。
  • 特殊表現のパターン: I wish や as if、倒置などの表現は、特有のパターンを持っています。その形をしっかり覚えましょう。

2. 仮定法過去・過去完了の演習

現在または過去の事実に反する仮定を表す、最も基本的な仮定法の練習です。

2.1. 仮定法過去 (現在の反事実)

問題

  1. 括弧内の動詞を適切な仮定法過去の形(過去形または助動詞過去形+原形)に直しなさい。be動詞は原則 were を用いること。 (a) If I (have) enough time now, I (will travel) more. (b) If he (be) here, he (can help) us. (c) What (will) you say if you (meet) a famous celebrity? (d) If today (be) Sunday, we (will not have) to go to school.
  2. 次の直説法の文が表す状況とは反対の仮定を、仮定法過去を用いて表現しなさい。 (例) I am not rich, so I cannot buy a sports car. → If I were rich, I could buy a sports car. (a) I don’t know her address, so I can’t write to her. (b) He is busy, so he doesn’t join the party.

解答・解説

  1. (a) hadwould travel (現在の事実に反する仮定) (b) werecould help (現在の事実に反する仮定、能力) (c) would you say, met (現在の(やや非現実的な)仮定) (d) werewould not have (現在の事実に反する仮定) 解説: If節は過去形(be動詞はwere)、帰結節は助動詞の過去形 (wouldcouldmightshould) + 動詞の原形、という基本形を適用します。
  2. (a) If I knew her address, I could write to her. (b) If he were not (wasn’t) busy, he would join the party.解説: 直説法の文が示す現在の事実とは反対の状況を仮定し、仮定法過去の形に変換します。肯定⇔否定も反転させます。

2.2. 仮定法過去完了 (過去の反事実)

問題

  1. 括弧内の動詞を適切な仮定法過去完了の形 (had pp または 助動詞過去形 + have pp) に直しなさい。 (a) If you (tell) me the truth then, I (will understand) you. (b) If I (not be) sick yesterday, I (can go) to the concert. (c) What (will happen) if the accident (not happen)?
  2. 次の直説法の文が表す状況とは反対の仮定を、仮定法過去完了を用いて表現しなさい。 (例) I didn’t study hard, so I failed the exam. → If I had studied hard, I would not have failed the exam. (a) As she didn’t have enough sleep, she made a mistake. (b) He missed the train because he got up late.

解答・解説

  1. (a) had toldwould have understood (過去の事実に反する仮定) (b) hadn’t been / had not beencould have gone (過去の事実に反する仮定、能力) (c) would have happenedhadn’t happened / had not happened (過去の事実に反する仮定) 解説: If節は過去完了形 (had pp)、帰結節は助動詞の過去形 + have+ 過去分詞 (pp)、という基本形を適用します。
  2. (a) If she had had enough sleep, she would not have made (wouldn’t have made) a mistake. (b) If he had not gotten up (hadn’t gotten up) late, he would not have missed (wouldn’t have missed) the train.解説: 直説法の文が示す過去の事実とは反対の状況を仮定し、仮定法過去完了の形に変換します。肯定⇔否定も反転させます。

2.3. 後悔・非難 (should have pp など)

問題

括弧内の語句を使って、過去の行為に対する後悔または非難を表す文を完成させなさい。

  1. I ate too much chocolate cake. (I / should not / eat) → I shouldn’t have eaten so much chocolate cake.
  2. He didn’t apologize to her. (He / should / apologize) → He should have apologized to her.
  3. Why did you buy such an expensive bag? (You / need not / buy) → You needn’t have bought such an expensive bag.

解答・解説

  1. shouldn’t have eaten so much chocolate cake. (〜すべきではなかったのに)
  2. He should have apologized to her. (〜すべきだったのに)
  3. You needn’t have bought such an expensive bag. (〜する必要はなかったのに)

解説: 過去の行為に対する後悔・非難は <should (not) have pp>、不要だった行為は <need not have pp> を使って表現します。

2.4. 混合仮定法

問題

括弧内の動詞を適切な形に直し、混合仮定法の文を完成させなさい。

  1. If I (study) English harder when I was a student, I (can communicate) more easily now. → had studiedcould communicate
  2. If he (be) more careful, he (not make) that mistake yesterday. → werewould not have made

解答・解説

  1. had studiedcould communicate (条件は過去「学生の時にもっと勉強していたら」→仮定法過去完了、結果は現在「今もっと簡単に意思疎通できるのに」→仮定法過去の帰結節)
  2. werewould not have made (条件は現在「彼がもっと注意深ければ」→仮定法過去、結果は過去「昨日その間違いをしなかっただろうに」→仮定法過去完了の帰結節)

解説: 条件節と帰結節で参照している時間が異なる場合に、それぞれの時間に合わせて仮定法の形を組み合わせます。

3. 仮定法現在・未来の演習

要求・提案を表す仮定法現在と、万一の仮定を表す仮定法未来の練習です。

3.1. 仮定法現在 (要求・提案の that 節)

問題

  1. 括弧内の動詞を適切な形(原形または should+原形)に直しなさい。 (a) Her parents insisted that she (study) medicine. → (should) study (b) It is important that we (be) prepared for emergencies. → (should) be (c) The committee recommended that the plan (approve) immediately. → (should) be approved (受動態)
  2. 次の文は仮定法現在を使うべきですか? 直説法を使うべきですか? 適切な動詞の形を選びなさい。 (a) He insisted that the story (is / be) true. → was (※設問修正: 時制の一致を考慮し過去形 was が自然。事実の主張なので直説法) (b) It is strange that she (says / say / should say) such a thing. → should say / says(感情・判断の should、または直説法 says も可)

解答・解説

  1. (a) (should) study (insist that S (should) 原形) (b) (should) be (It is important that S (should) 原形) (c) (should) be approved (recommend that S (should) 原形。計画は承認「される」ので受動態の原形 be approved)
  2. (a) was (彼がその話が本当「だった」と主張した、という過去の事実の主張なので直説法。主節 insistedに合わせて過去形。) (b) should say / says (It is strange that... の場合、驚き・意外性を表す仮定法の should say も、事実として述べる直説法の says も可能です。)

解説: 要求・提案・必要・重要などを表す特定の語句に続く that節内では動詞の原形(または should+原形)を使う仮定法現在のルールを確認します。ただし、that節の内容が事実の主張である場合は直説法になることに注意が必要です。(2b)のように感情・判断を表す形容詞の後では should が使われることもあります(仮定法現在とは少し異なる用法)。

3.2. 仮定法未来 (shouldwere to)

問題

  1. 括弧内に should または were to のどちらか適切な方を入れなさい。 (a) If the machine ( ) break down, please call this number. (万一故障したら) → should (b) If I ( ) be born again, I would want to be a musician. (もし生まれ変わるようなことがあれば) → were to
  2. 次の日本文を英訳しなさい。「万一、気が変わったら知らせてください。」

解答・解説

  1. (a) should (機械が故障することはあり得るので「万一」の should) (b) were to (生まれ変わることは現実にはありえないので、強い仮定の were to)
  2. If you should change your mind, please let me know. / Should you change your mind, please let me know. (倒置)

解説: 未来の低い可能性「万一〜」には should を、実現ほぼ不可能/強い仮定「仮に〜するようなことがあれば」には were to を使うニュアンスの違いを確認します。

4. if を使わない仮定法表現の演習

I wishas if, 倒置, without/but for などの練習です。

4.1. I wish + 仮定法

問題

括弧内の動詞を I wish の後に続く節として適切な仮定法の形に直しなさい。

  1. I don’t have a car. → I wish I (have) a car. → had
  2. I didn’t study harder for the test. → I wish I (study) harder for the test. → had studied
  3. He won’t stop talking. → I wish he (stop) talking. → would stop

解答・解説

  1. had (現在の事実に反する願望 → 仮定法過去)
  2. had studied (過去の事実に反する願望・後悔 → 仮定法過去完了)
  3. would stop (現在の状況(彼の意志)への不満・未来への願望 → would + 原形)

4.2. as if / as though + 仮定法

問題

括弧内の動詞を、文脈に合わせて適切な形(仮定法過去/過去完了 または 直説法)に直しなさい。

  1. She treats the doll as if it (be) her real baby. → were
  2. He looked very tired as though he (not sleep) for days. → hadn’t slept / had not slept
  3. It sounds as if someone (is / be) knocking at the door. → is (事実の可能性が高い)

解答・解説

  1. were (実際は本当の赤ん坊ではない → 現在の反事実 → 仮定法過去)
  2. hadn’t slept / had not slept (疲れて見えた(過去)より前のこと → 過去の反事実 → 仮定法過去完了)
  3. is (誰かが実際にノックしている可能性が高いと考えられる → 直説法現在進行形 is knocking も可)

4.3. It's time + 仮定法過去

問題

括弧内の動詞を適切な形に直しなさい。

  1. It’s time we (say) goodbye. → said
  2. It’s high time the government (take) action. → took

解答・解説

  1. said (It's time + S + 過去形)
  2. took (It's high time + S + 過去形)

4.4. If の省略による倒置

問題

次の仮定法の文を、If を省略した倒置の形に書き換えなさい。

  1. If I were you, I wouldn’t do that. → Were I you, I wouldn’t do that.
  2. If she had known the fact, she would have been angry. → Had she known the fact, she would have been angry.
  3. If he should call, tell him I’m out. → Should he call, tell him I’m out.

解答・解説

  1. Were I you, I wouldn’t do that.
  2. Had she known the fact, she would have been angry.
  3. Should he call, tell him I’m out. 解説: If を省略し、WereHadShould を文頭に出します。

4.5. Without / But for など

問題

括弧内に入れるのに適切な語句を選びなさい。

  1. (Without / If / Unless) your help, I would have failed. → Without
  2. (But for / If it were not for / If it had not been for) his advice, I would be in trouble now. → But for / If it were not for (結果が現在 would be なので、条件も現在の反事実)

解答・解説

  1. Without (または But for)。「あなたの助けがなければ/なかったら」
  2. But for / If it were not for (帰結節が would be なので、条件は現在の反事実を表すものを選ぶ。)

解説: Without/But for が仮定法の条件節の代わりになることを確認。帰結節の時制から、現在の反事実か過去の反事実かを判断します。

5. 総合演習

5.1. 誤文訂正(総合)

問題

次の各文には仮定法に関する誤りが含まれています。誤りを指摘し、正しく訂正しなさい。

  1. If I had money now, I will travel abroad.
  2. I wish I had studied more harder last semester.
  3. He talks as if he is the president.
  4. Had not he helped me, I would have failed.
  5. It is important that she attends the ceremony.
  6. If I were to had wings, I could fly.

解答・解説

  1. 誤り: will travel → 訂正: would travel 解説: 仮定法過去の帰結節は <助動詞過去形 + 原形>。
  2. 誤り: had studied more harder → 訂正: had studied harder 解説: hard の比較級は hardermore は不要。仮定法過去完了の形は正しい。
  3. 誤り: is → 訂正: were 解説: as if の後で現在の事実に反する仮定を表すので仮定法過去。be動詞は were
  4. 誤り: Had not he → 訂正: Had he not 解説: If省略の倒置では、否定語 not は主語の後ろに置かれるのが普通。
  5. 誤り: attends → 訂正: (should) attend 解説: It is important that ... の構文では、that節内の動詞は原形(または should+原形)。
  6. 誤り: were to had → 訂正: had (仮定法過去) または were to have (仮定法未来) 解説: 仮定法未来 were toの後ろは動詞の原形。もし「もし翼があったらなあ(現在)」なら仮定法過去 had

5.2. 短文和訳・英訳(仮定法に注目)

問題

  1. 次の英文を和訳しなさい。 (a) If it had not been for the seatbelt, he might have been killed. (b) I would rather you didn’t smoke in this room. (would rather + S + 過去形 = Sに〜してほしくない) (c) Any other person would have complained in that situation. (Any other person = If someone else had been…) (d) It’s time you faced reality.
  2. 次の日本文を英訳しなさい。 (a) もしあなたが私の立場だったら、どうしますか? (仮定法過去) (b) 彼女はまるで何事もなかったかのように振る舞った。(as if + 仮定法過去完了) (c) 万一、彼が来たら、私に知らせてください。(should) (d) 医者の忠告がなければ、彼はもっと重い病気になっていただろう。 (Without/But for)

解答・解説

  1. (a) もしシートベルトがなかったら、彼は死んでいたかもしれない。 (b) この部屋ではタバコを吸わないでいただけるとありがたいのですが。 (c) 他の者であったなら、あの状況では不平を言っただろう。 (d) そろそろ現実に向き合う時間ですよ。
  2. (a) What would you do if you were in my place / position? (b) She behaved as if nothing had happened. (c) If he should come, please let me know. / Should he come, please let me know. (d) Without / But forthe doctor’s advice, he would have become more seriously ill.

解説: 和訳では仮定法のニュアンス(反事実、願望、後悔など)を正確に。英訳では日本語の意図に合う仮定法の形式を選択し、正しい動詞・助動詞の形を使う。

6. まとめとスキル定着のために

6.1. 仮定法理解度のチェック

この演習を通じて、仮定法過去、過去完了、現在、未来の各形式を正確に識別し、文脈に応じて適切な形を選択・運用する能力、そして I wishas if, 倒置、without といった if を使わない仮定法表現を理解し、使いこなす力がどれだけ向上したかを確認できたでしょうか。仮定法は形が複雑に見えますが、その根底にある「時制のズレ」という原則と、各形式が持つ意味合いを理解すれば、必ずマスターできます。

6.2. 仮定法マスターへの継続学習

  • 「もしも」の意識: 英文を読むとき、「これは事実か?それとも仮定か?」と常に自問する習慣をつけましょう。仮定法が使われていたら、それがどのタイプの仮定(現在の反事実?過去の反事実?低い可能性?)なのかを考えることが重要です。
  • 基本パターンの反復: 仮定法の基本的な形(If節と帰結節の組み合わせ)は、何度も口に出したり書いたりして、体に染み込ませるのが効果的です。特に不規則動詞の過去完了形などは注意が必要です。
  • if なし表現への慣れ: I wishas if, 倒置などは、慣れないと見抜きにくいことがあります。意識的にこれらの表現が含まれる文を探し、その意味と構造を確認する練習をしましょう。
  • 作文での活用: 仮定の状況、願望、後悔、丁寧な提案などを表現したいときに、学んだ仮定法の構文を積極的に使ってみましょう。最初は簡単な形からでも構いません。実際に使うことで理解が深まります。

仮定法は、英語でより深い思考や感情、複雑な状況を表現するための重要な手段です。この演習で得た実践力をさらに磨き上げ、英語表現の可能性を広げてください。

目次