- 本記事は生成AIを用いて作成しています。内容の正確性には配慮していますが、保証はいたしかねますので、複数の情報源をご確認のうえ、ご判断ください。
文法正確性:形態・統語規則(演習編)
講義編では、正確な英文を書くための二本の柱、すなわち「形態論(単語の形)」と「統語論(文の構造・語順)」に関する基本的なルールとその重要性を再確認しました。知識として理解することと、それを実際に作文で間違いなく運用することの間にはギャップがあります。この演習編では、講義で学んだ知識を基に、作文時に特に陥りやすい文法的な誤りに焦点を当て、具体的な問題を解きながら正確な文法運用能力を徹底的に鍛えます。様々な形式の演習を通して、文法ミスのパターンを認識し、それを回避・修正するスキルを確実に身につけましょう。
1. はじめに:文法ミスの壁を壊す実践トレーニング
1.1. この演習の目的
- 知識の定着と運用: 講義で再確認した形態論・統語論の規則を、実践的な問題演習を通して確実に定着させ、自ら英文を作成する際に正しく運用できるレベルを目指します。
- エラー認識能力の向上: 作文においてどのような文法ミスが起こりやすいのか、その典型的なパターンを認識し、自分の弱点を発見・克服する能力を養います。
- 正確な文作成スキルの習得: 誤文訂正、穴埋め、並べ替え、和文英訳といった多様な演習を通して、文法的に正確で、明確に意図が伝わる英文を作成するための基礎力を徹底的に固めます。
1.2. 演習の進め方と着眼点
- ミスの種類を意識する: 問題を解く際、これは単語の形(形態論)の問題か、それとも文の構造や語順(統語論)の問題か、あるいはその両方かを意識してみましょう。
- 基本に立ち返る: 不安な点や分からない点があれば、遠慮なく Module 1 や Module 2 の講義内容、あるいは文法書を参照し、基本的なルールを確認しましょう。
- 「なぜ間違いか」を考える: 特に誤文訂正問題では、正解だけでなく、元の文が「なぜ間違っているのか」その理由を明確に理解することが、同じミスを防ぐ上で非常に重要です。
- 多様な可能性: 訂正方法や表現方法は一つとは限りません。文法的に正しく、かつ自然な表現を複数考えられるようになると、表現力が向上します。(ただし、この演習ではまず基本的な正確さを目指します。)
- 反復練習で克服: 誰にでも苦手な文法項目はあります。自分が特に間違いやすいと感じるタイプの問題は、繰り返し練習することで克服していきましょう。
2. 形態論的正確性の演習 – 単語の形を正しく
単語の形(活用、複数形、格など)に関する基本的なルールを正確に適用する練習です。
2.1. 名詞の数・可算性・所有格
問題
次の文の誤りを訂正しなさい。(誤りがなければ No error と書きなさい)
- She gave me many useful advices before my trip.
- We need to buy new furnitures for our living room.
- How many child are playing in the park?
- That is Mr. Jones car over there.
- The roofs of the houses were covered with snow.
- Could you give me a paper to write on?
- There were much people waiting for the bus.
- He is a friend of my brother. (私の兄[弟]の友人)
解答・解説
- 誤り:
advices
→ 訂正: advice / some useful advice / pieces of useful advice 解説:advice
は不可算名詞なので複数形にしない。many
ではなくmuch
/a lot of
/some
などで修飾するか、pieces of
を使う。 - 誤り:
furnitures
→ 訂正: furniture / some new furniture / pieces of new furniture 解説:furniture
は不可算名詞(集合名詞)。 - 誤り:
child
→ 訂正: children 解説:many
の後なので複数形。child
の複数形はchildren
。 - 誤り:
Mr. Jones car
→ 訂正: Mr. Jones’s car (またはMr. Jones' car
) 解説: 所有格は's
を付ける。s
で終わる固有名詞の場合、's
と'
の両方が認められる場合がある。 - No error 解説:
roof
の複数形はroofs
が一般的(rooves
も稀にある)。 - 誤り:
a paper
→ 訂正: a piece of paper / some paper 解説:paper
は「紙」という物質としては不可算名詞。一枚の紙ならa piece of paper
。※a paper
が「新聞」や「論文」を意味する場合もあるが、ここでは文脈上不自然。 - 誤り:
much
→ 訂正: many 解説:people
は複数扱い(可算名詞の複数形と同等)なのでmany
で修飾する。 - 誤り:
my brother
→ 訂正: my brother’s 解説:a friend of ...
の後ろは所有格または所有代名詞(mine
,yours
など)が来る。「〜の友人(の中の一人)」の意味。
2.2. 動詞の活用(時制・相・態)
問題
括弧内の動詞を、文脈に合わせて最も適切な形に直しなさい。
- My sister (live) in London, but she (visit) us last month.
- Look! That cat (try) to climb the tree.
- This song (compose) by a famous musician in the 19th century.
- I (never be) to Italy before, but I hope to go someday.
- He said he (already finish) the task when I called him.
- The bridge (currently build) over the river.
- You must (remember) to bring your passport.
- Having (write) the letter, she went out to post it.
解答・解説
- lives, visited (現在の習慣/状態→三単現
lives
,last month
→過去形visited
) - is trying (今まさに〜している→現在進行形)
- was composed (19世紀に「作曲された」→過去の受動態)
- have never been (今までの経験の否定→現在完了形)
- had already finished (私が電話した(過去)よりも前に終えていた→過去完了形)
- is currently being built (
currently
で現在進行中、橋は建設「される」→現在進行形の受動態) - remember (法助動詞
must
の後ろは原形) - written (完了分詞構文
Having + pp
の形)
解説: 文脈から正しい時制・相・態を判断し、それに応じた正しい動詞の活用形(三単現、過去形、過去分詞、現在分詞、原形)と助動詞(be, have, 法助動詞)の組み合わせを適用します。
2.3. 形容詞・副詞の形態と用法
問題
次の文の誤りを訂正しなさい。
- Please speak more slow.
- The result was surprising good.
- He felt miserable after hearing the bad news. (※これは正しい文)
- This is the most fastest way to get there.
- She explained the procedure exact.
解答・解説
- 誤り:
slow
→ 訂正: slowly 解説: 動詞speak
を修飾するのは副詞。 - 誤り:
surprising
→ 訂正: surprisingly 解説: 形容詞good
を修飾するのは副詞。 - No error (※修正:問題として成立させるため、例えば He felt miserably. とするべきだったか。) 解説:
feel
は連結動詞として使われ、主語の状態を表す形容詞miserable
を補語にとる。この文は正しい。 - 誤り:
most fastest
→ 訂正: fastest 解説: 最上級の重複。fast
の最上級はfastest
。 - 誤り:
exact
→ 訂正: exactly 解説: 動詞explained
を修飾するのは副詞。
解説: 形容詞と副詞の機能(修飾対象)の違い、連結動詞の後ろは形容詞、比較級・最上級の正しい形などを確認します。
2.4. 代名詞の格
問題
括弧内から適切な形の代名詞を選びなさい。
- (Us / We) students need to study harder.
- The prize was given to (she / her).
- This is not my umbrella; it must be (your / yours).
- Let (I / me) help you with that bag.
- He hurt (him / himself) while playing soccer.
解答・解説
- We (
students
と同格で文の主語の一部なので主格) ※Us students
は目的語の位置なら可。 - her (前置詞
to
の目的語なので目的格) - yours (「あなたのもの」という意味の所有代名詞)
- me (動詞
Let
の目的語なので目的格) - himself (主語
He
と目的語が同一人物なので再帰代名詞)
解説: 文中での役割(主語、目的語、所有)に合わせて正しい格の代名詞を選びます。
3. 統語論的正確性の演習 – 文の構造を正しく
文の組み立て方、語順、要素の一致などに関する練習です。
3.1. 文型と語順
問題
- 次の文の誤りを訂正しなさい。 (a) She resembles with her mother. (resemble は他動詞) (b) Please tell to me the story. (tell は SVOO 可能) (c) I often listen music on my way to school. (listen は自動詞) (d) He put on the table the book. (語順)
- 括弧内の語句を並べ替えて、意味の通る文を作りなさい。 ( important / it / to / is / learn / new / things )
解答・解説
- (a) 誤り:
with
→ 訂正: (削除)She resembles her mother.
(b) 誤り:tell to me
→ 訂正:tell me the story.
(c) 誤り:listen music
→ 訂正:listen to music
(d) 誤り:on the table the book
→ 訂正:the book on the table
(SVO+M の語順) 解説: 動詞の語法(自動詞/他動詞、文型)を正しく理解し適用します。基本的な<動詞+目的語+修飾語>の語順も確認します。 - It is important to learn new things. (
It ... to do
構文)
3.2. 主語と動詞の一致 (S-V Agreement)
問題
括弧内から正しい動詞の形を選びなさい。
- The quality of these products (is / are) very high.
- Neither the manager nor the employees (was / were) satisfied with the outcome.
- Every boy and girl in this class (has / have) a textbook.
- Reading books about different cultures (broaden / broadens) our perspective.
- There (was / were) a lot of useful information on the website.
- The United States (is / are) a large country.
- He is one of those people who always (complain / complains).
解答・解説
- is (主語の核は
The quality
で単数) - were (
Neither A nor B
では動詞に近いB (the employees
) に一致) - has (
Every
が付くと単数扱い) - broadens (動名詞句
Reading books...
が主語なので単数扱い、三単現のs) - was (
There is/are
構文では後ろの名詞information
(不可算=単数扱い) に一致) - is (国名は通常単数扱い)
- complain (関係詞
who
の先行詞はthose people
(複数) なので、それに合わせてcomplain
)
解説: 主語が単数か複数か(あるいは単数扱いか複数扱いか)を正確に判断し、動詞の形を一致させる練習です。様々な注意すべきパターンを含みます。
3.3. 句読法と接続
問題
次の文の誤りを訂正しなさい。(句読点、接続詞など)
- She is smart and she is kind too. (繰り返し。and の前のコンマは?)
- Because he felt tired, so he went home early. (接続詞の重複)
- I asked him that he could come. (名詞節を導く語)
- The man, that lives there, is my teacher. (非制限用法)
- We studied hard, however, we failed the test. (接続副詞の句読法)
解答・解説
- 訂正例: She is smart**, and** kind too. / She is smart**, and** she is also kind. 解説: 独立節を
and
で結ぶ場合はコンマが普通。too
よりalso
の方が自然な場合も。繰り返しを避ける工夫も可能。 - 誤り:
Because ..., so ...
→ 訂正: Because he felt tired, he went home early. / He felt tired, so he went home early. 解説: 理由の接続詞Because
と結果の接続詞so
を同時に使うのは誤り。どちらか一方を使う。 - 誤り:
that
→ 訂正: if / whether 解説: 「〜かどうか尋ねた」なのでif
またはwhether
を使う。 - 誤り:
that
→ 訂正: , who 解説: コンマがあるので非制限用法。that
は使えず、先行詞が人なのでwho
。 - 誤り:
, however,
→ 訂正: ; however, または. However,
解説: 接続副詞however
で独立節をつなぐ場合、セミコロンかピリオドで区切るのが標準的。
4. 総合演習:文法チェッカーになる
4.1. 誤文訂正(複数箇所の誤り)
問題
次の文には複数の文法的な誤りがあります。全て訂正しなさい。
Every employees in my company need to submit their report until next Friday, it should be write in English.
解答・解説
- 訂正例: Every employee in my company needs to submit his or her / their report by next Friday. Itshould be written in English.
- 解説:
Every employees
→Every employee
(Every
の後は単数名詞)need
→needs
(主語Every employee
は単数扱いなので三単現のs
)their
→his or her
(主語が単数なので、それに合わせるのが伝統的) または 近年容認されるtheir
(性別を特定しない場合)。until
→by
(レポート提出は「〜までに(完了)」なので期限のby
), it should
→. It should
(コンマだけで独立節を繋ぐのは誤り(コンマスプレイ)。ピリオドで文を分ける)write
→written
(レポートは「書かれる」ので受動態<should be + 過去分詞>
)
4.2. 和文英訳(正確性重視)
問題
次の日本文を、文法的に正確な英語に訳しなさい。
- その箱の中にはたくさんのリンゴがあります。
- 私が昨日会った男性は医者です。
- もし明日雨が降らなければ、私たちはピクニックに行きます。
- 彼は英語だけでなくフランス語も話せます。
解答・解説
- There are many apples in the box. (
There is/are
構文、apples
は複数) - The man (whom/who/that) I met yesterday is a doctor. (目的格関係代名詞、省略可)
- If it does not rain / doesn’t rain tomorrow, we will go on a picnic. (条件の副詞節内は現在形)
- He can speak not only English but also French. / He can speak French as well as English. (
not only A but also B
,B as well as A
)
5. まとめと自己校正能力の向上
5.1. 正確性への意識向上
この演習を通して、英文を書く際に注意すべき具体的な文法ポイント(単語の形=形態論、文の構造=統語論)を再確認し、それらを正確に運用する練習を行いました。どのようなミスが起こりやすく、それらをどう修正すべきか、具体的な感覚が掴めたでしょうか。文法的正確性は、効果的なコミュニケーションのための揺るぎない土台です。
5.2. 自己校正スキルを習慣化するために
完璧な英文を一発で書くことは困難です。重要なのは、書き上げた後に**自分の文章を客観的に見直し、誤りを発見・修正する「自己校正」**のスキルと習慣を身につけることです。
- チェックリスト活用: 自分が特に間違いやすい項目(三単現、冠詞、時制など)をリスト化し、書いた後に必ずチェックしましょう。
- 時間をおく: 書いた直後はミスに気づきにくいものです。少し時間を置いてから読み返すと、客観的に見られるようになります。
- 音読: 声に出して読むことで、不自然なリズムや語順、文法的な誤りに気づくことがあります。
- 他者の視点: 可能であれば、先生や友人などに読んでもらい、フィードバックをもらうことも非常に有効です。
- ツール補助: 文法チェッカーツールも補助的に役立ちますが、なぜ修正候補が挙がっているのか、その文法的な理由を自分で考えることが重要です。
正確な英文を書く能力は、地道な確認と修正作業の繰り返しによって向上します。この演習で得た知識と気づきを活かし、自信を持って、そして注意深く英文作成に取り組んでいきましょう。