- 本記事は生成AIを用いて作成しています。内容の正確性には配慮していますが、保証はいたしかねますので、複数の情報源をご確認のうえ、ご判断ください。
和文英訳基礎:統語・意味構造転換(演習編)
講義編では、和文英訳が単なる単語の置き換えではなく、日本語で表現された意味内容を、英語の自然で正確な文法構造(統語)と表現(意味)へと「転換」する創造的なプロセスであることを学びました。日本語と英語の構造的な違い(主語の扱い、語順、態、時制、修飾構造など)を理解し、逐語訳の罠を避けながら、英語らしい発想で文を再構築することの重要性を確認しました。この演習編では、講義で学んだ基本プロセスと注意点を踏まえ、様々な日本語の文を実際に英語に変換するトレーニングを行います。日英間の「構造転換」スキルを磨き、正確で自然な英語表現力を身につけましょう。
1. はじめに:和文英訳スキルを実践で磨く – 発想転換のトレーニング
1.1. この演習の目的
- 理論の実践と定着: 講義で学んだ和文英訳の基本プロセス(原文読解→意味分析・再構成→英語構文・語彙選択→英文作成・推敲)と、日英間の構造転換における注意点(主語、動詞、態、時制、名詞、修飾構造)を、具体的な英訳練習を通して実践的に習得し、定着させます。
- 構造転換能力の養成: 日本語の逐語訳から脱却し、原文の意味・ニュアンスを保持しながら、英語として自然で文法的に正しい表現へと転換する能力を養います。
- 基礎的英作文能力の向上: 和文英訳の練習を通して、適切な構文・語彙を選択し、正確な文法規則(一致、語順、時制、冠詞など)を適用する、基礎的な英語ライティング能力全般を高めます。
1.2. 演習へのアプローチ:日英の「翻訳者」になる
- 原文(日本語)を深く理解: まず、日本語の文が何を言おうとしているのか、表面的な言葉だけでなく、文脈やニュアンスまで正確に把握しましょう。主語や目的語が省略されていないか? 比喩や慣用句は使われていないか?
- 逐語訳の誘惑を断ち切る: 日本語の単語や語順に引きずられないように意識しましょう。「英語なら、この意味内容をどう表現するのが自然だろうか?」と常に問いかけます。
- 英語の構造(文型)を基本に: SVO、SVCといった英語の基本的な文型を念頭に置き、日本語の意味内容をその「型」に当てはめて再構成することを試みましょう。
- 語彙選択は吟味して: 和英辞典で最初に出てきた単語に飛びつかず、複数の候補を比較し、文脈に最も合う意味・ニュアンス・コロケーションを持つ語を選びましょう。英英辞典や例文の確認も有効です。
- 最後に見直しを: 書き上げた英文を必ず読み返し、文法的な誤りはないか、不自然な表現はないか、原文の意味から逸脱していないかを確認(推敲)しましょう。
2. 逐語訳からの脱却演習
日本語の構造に引きずられた不自然な英訳を、より自然な英語に修正する練習です。
2.1. 不自然な逐語訳の訂正
問題
次の日本語とその逐語訳(不自然な英語)を読み、なぜ不自然なのか理由を考え、より自然で正確な英語に訂正しなさい。
- 日: その知らせは彼を悲しませた。 × The news made him sad. (文法的には可能だが、より自然な言い方がある) → ○ _________________________ / _________________________
- 日: 彼の援助のおかげで、私は成功できた。 × Thanks to his help, my success was possible. (可能だが、より簡潔な言い方がある) → ○ _________________________ / _________________________
- 日: この薬を飲めば、気分が良くなるでしょう。 × If you drink this medicine, your feeling will become good. (feeling, become good が不自然) → ○ _________________________ / _________________________
- 日: 電車に乗り遅れないように、彼は駅へ急いだ。 × So that he would not be late for the train, he hurried to the station. (so that節が文頭に来るのは硬い) → ○ _________________________ / _________________________
解答・解説
- 訂正例: The news saddened him. / He was saddened by the news. 解説:
make O 形容詞
(SVOC) も可能ですが、感情を表す場合はsadden O
(他動詞) や受動態be saddened by ...
の方がより自然で簡潔なことが多いです。 - 訂正例: Thanks to his help, I was able to succeed. / His help enabled me to succeed. 解説:
my success was possible
より、実際に「成功できた」ことをbe able to succeed
で表す方が直接的です。また、「彼の援助が私を成功可能にした」という無生物主語構文His help enabled me to succeed.
も非常に英語らしい表現です。 - 訂正例: This medicine will make you feel better. / If you take this medicine, you will feel better. 解説:「気分」は
feeling
ではなくfeel
を動詞として使うのが普通。「良くなる」はbecome good
よりfeel better
が自然。無生物主語This medicine
を使うと簡潔です。drink
よりtake
medicine が一般的。 - 訂正例: He hurried to the station so that he wouldn’t miss the train. / He hurried to the station (in order) not to miss the train. / Not wanting to miss the train, he hurried to the station. (分詞構文) 解説: 目的を表す
so that
節は通常、主節の後に置かれます。不定詞の副詞的用法(目的)や分詞構文を使うと、より簡潔になる場合もあります。
2.2. 日本語特有の表現の英訳
問題
次の日本語の表現を、括弧内の状況やニュアンスを考慮して、自然な英語に訳しなさい。(直訳は困難な場合が多い)
- 「(会議などで相手の意見を聞いて)なるほど。」(相手の意見を理解・納得したことを示す相槌)
- 「(何かを頼まれた時に)ちょっと考えさせてください。」(即答を避け、検討する時間が必要)
- 「(人の親切に対して)恐縮です。」(感謝と、申し訳ない気持ち)
- 「彼は空気が読めない。」(場の雰囲気や相手の気持ちを察することができない)
解答・解説
- 英訳例:
I see.
/That makes sense.
/Okay, I understand.
/Right.
解説: 日本語の「なるほど」に一対一で対応する英語はありません。状況に応じて、理解や同意を示す表現を選びます。 - 英訳例:
Let me think about it.
/I need some time to think it over.
/Can I get back to you on that?
解説: 直訳せず、「考える時間が必要だ」という意図を伝える表現を使います。 - 英訳例:
Thank you very much, that's very kind of you.
(まず感謝) /You really shouldn't have.
(そんなことしてくださらなくてもよかったのに) /I feel bad that you went to so much trouble.
(ご面倒をおかけして申し訳ない) 解説: 「恐縮です」の持つ感謝と申し訳なさを、状況に応じて分けて表現したり、定型的な感謝表現を使ったりします。 - 英訳例:
He can't read the room.
(直訳に近いが使われる表現) /He's not good at picking up on social cues.
(社会的な手がかりを読み取るのが苦手だ) /He is insensitive to the atmosphere.
(雰囲気に鈍感だ) /He doesn't know when to keep quiet.
(いつ黙るべきか知らない) 解説: 直訳read the air
も理解される可能性はありますが、より説明的な表現の方が一般的です。
解説: 日本語特有の表現は、その言葉が持つ機能や意図を考え、それに合った英語表現を探すことが重要です。
3. 日英構造転換の実践演習
日本語と英語の構造的な違いを意識し、適切な英語の構造に転換する練習です。
3.1. 主語の選択・設定
問題
次の日本文を英訳しなさい。必要に応じて主語を補い、無生物主語構文も活用してみましょう。
- 日本では、電車は時間通りに来るのが普通だ。
- このグラフを見れば、売上が伸びていることがわかる。
- 十分な睡眠をとらないと、集中力が低下する。
- 彼の不用意な発言が、彼女を怒らせた。
解答・解説
- In Japan, trains usually arrive [come] on time. (一般論として
trains
を主語に) / It is usual [common] for trains to arrive on time in Japan. (形式主語It
) - This graph shows that sales are increasing. (無生物主語
This graph
) / We can see from this graph that sales are increasing. (We
を主語に) - Lack of sleep decreases concentration. (無生物主語
Lack of sleep
) / If you don’t get enough sleep, your concentration will decrease. (You
を主語にした条件文) - His careless remark made her angry. (無生物主語
His careless remark
) / She got angry because of his careless remark.
解説: 日本語では省略されがちな主語を英語では明確にすること、そして「〜が…させる」「〜によれば…とわかる」といった場合に無生物主語構文を使うと英語らしくなることを練習します。
3.2. 動詞と態の選択
問題
次の日本文を、適切な動詞と態(能動態/受動態)を選んで英訳しなさい。
- 私の自転車は先週盗まれた。
- その問題は会議で詳細に議論された。
- 政府は経済を刺激するための新しい政策を発表した。
- 彼はクラスメートに笑われた。
解答・解説
- My bicycle was stolen last week. (自転車は「盗まれる」側なので受動態)
- The problem was discussed in detail at the meeting. (問題は「議論される」側なので受動態。
discuss
は他動詞) - The government announced a new policy to stimulate the economy. (政府が「発表する」側なので能動態)
- He was laughed at by his classmates. (彼は「笑われる」側なので受動態。
laugh at
のat
を忘れない)
解説: 動作の主体と受け手を考え、適切な態を選びます。英語では受動態が効果的に使われる場面が多いことを意識しましょう。句動詞の受動態にも注意。
3.3. 時制・相の選択
問題
次の日本文を、文脈に合う適切な英語の時制・相で表現しなさい。
- 私は彼とは10年来の知り合いです。(今も知り合い)
- あなたが電話をくれた時、私はシャワーを浴びていました。
- もし彼がその電車に乗っていたら、事故に遭っていたかもしれない。
- 太陽は東から昇る。
解答・解説
- I have known him for ten years. (過去から現在までの継続→現在完了形)
- I was taking a shower when you called me. (電話があった(過去)時に、シャワーを浴びていた(進行中)→過去進行形)
- If he had taken that train, he might have been involved in the accident. (過去の事実に反する仮定→仮定法過去完了)
- The sun rises in the east. (普遍的な真理→現在形)
解説: 日本語の表現だけでなく、それが示す時間関係(特定の過去か、現在との繋がりか、過去より前か、進行中か、普遍的事実か、反事実か)を正確に捉え、対応する英語の時制・相を選びます。
3.4. 名詞の扱い(数と冠詞)
問題
次の日本文を、名詞の数(単複)、可算/不可算、冠詞 (a/an
, the
, 無冠詞) に注意して英訳しなさい。
- 猫は独立した動物だ。(一般的な猫について)
- テーブルの上に本が一冊ある。(不特定の)
- テーブルの上のその本を取ってください。(特定の)
- 情報は現代社会において重要だ。(一般的な情報)
- 彼は私にいくつかアドバイスをくれた。
解答・解説
- A cat is an independent animal. / Cats are independent animals. / The cat is an independent animal. (総称表現の3パターン)
- There is a book on the table. (不特定・可算単数 →
a
) - Please pass me the book on the table. (特定・既出 →
the
) - Information is important in modern society. (不可算名詞の一般的用法 → 無冠詞)
- He gave me some advice / a piece of advice / pieces of advice. (
advice
は不可算)
解説: 日本語にはない冠詞や、曖昧な数の扱いを、英語のルールに合わせて正確に表現する練習です。
3.5. 修飾構造の転換
問題
次の日本文の下線部を、英語の後置修飾(前置詞句、分詞句、関係詞節など)を用いて自然に表現しなさい。
- 彼の隣に座っている女性は誰ですか?
- これは英語で書かれた手紙です。
- 私が昨日買ったコンピューターは調子が悪い。
- 彼らには住む家がない。
解答・解説
- Who is the woman sitting next to him? (現在分詞句)
- This is a letter written in English. (過去分詞句)
- The computer (that/which) I bought yesterday is not working well. (関係詞節、目的格省略可)
- They have no house to live in. (不定詞の形容詞的用法、前置詞
in
が必要)
解説: 日本語の連体修飾を、英語で自然な後置修飾(分詞、関係詞、不定詞など)に変換する練習です。特に不定詞の形容詞的用法での前置詞の要否に注意。
4. 総合和文英訳演習
4.1. 短文英訳(総合)
問題
次の日本文を、これまでに学んだ文法事項と構造転換を考慮して英訳しなさい。
- もし十分な時間とお金があれば、世界中を旅行するだろうに。
- 彼が正直であるという事実は疑いようがない。
- 大気汚染を減らすために、我々は何をすべきだろうか?
- 彼は以前ほど熱心に働いていないようだ。
- その事故の原因はまだ調査中です。(「調査されている」と考える)
解答・解説
- If I had enough time and money, I would travel around the world. (仮定法過去)
- The fact that he is honest is beyond doubt. / There is no doubt that he is honest. (同格のthat節 / There is no doubt that…)
- What should we do to reduce air pollution? (疑問詞 + 不定詞(目的)) / What measures should we take to reduce air pollution?
- He doesn’t seem to work as hard as he used to. (比較級
not as ... as ...
,used to
過去の習慣) / It seems that he doesn’t work as hard as he used to. - The cause of the accident is still being investigated. (現在進行形の受動態)
解説: 仮定法、同格、不定詞、比較、受動態など、様々な文法項目を組み合わせて正確な英文を作成する総合練習です。
4.2. 誤訳訂正
問題
次の日本語とその英訳(誤りを含む)を読み、誤りを訂正しなさい。
- 日: 彼は私にその会議に出席するように言った。 誤: He said me to attend the meeting. → 正: He told me to attend the meeting. / He asked me to attend the meeting.
- 日: その知らせを聞いて嬉しかった。 誤: I was happy hearing the news. → 正: I was happy to hear the news. (感情の原因→不定詞) / I was happy when I heard the news.
- 日: この仕事は経験のある人が必要だ。 誤: This job needs a person has experience. → 正: This job needs a person who has experience. / This job requires someone with experience.
解答・解説
- 誤り:
said me to attend
→ 訂正: told me to attend / asked me to attend 解説:say
はsay to 人 that...
の形はとるが、say 人 to do
の形(SVOC)はとらない。依頼・指示ならtell 人 to do
やask 人 to do
を使う。 - 誤り:
happy hearing
→ 訂正: happy to hear / happy when I heard 解説: 感情の原因を表す場合、不定詞の副詞的用法happy to hear
が一般的。分詞構文Hearing the news, I was happy.
は可能だが、元の文のニュアンスとは少し異なる。 - 誤り:
a person has experience
→ 訂正: a person who has experience / someone with experience 解説:名詞person
を修飾するには、関係詞節who has...
や前置詞句with...
を使う。動詞has
をそのまま繋げることはできない。
5. まとめとスキルアップのために
5.1. 和文英訳スキルの到達度
この演習を通して、日本語の文の意味内容を捉え、それを英語の自然で正確な構造へと転換する基本的なプロセスと、その際に注意すべきポイント(主語、動詞、態、時制、名詞、修飾)を実践的に学ぶことができたでしょうか。逐語訳から脱却し、英語の発想で文を組み立てる感覚が少しでも掴めていれば、大きな進歩です。
5.2. 更なる向上を目指して
- 日英の発想の違いを意識し続ける: 常に「この日本語らしい表現は、英語ではどういう発想で言えば自然か?」と考える習慣を続けましょう。無生物主語、受動態、後置修飾などを積極的に活用する意識が重要です。
- 基本例文の暗唱・応用: 質の高い教材や辞書の基本例文(特に日英の構造転換が顕著なもの)を暗唱し、それを応用して自分で文を作る練習は非常に効果的です。
- 多様な表現に触れる: 読解を通して、様々な英語の構文や自然な言い回しに触れ、良いと思った表現をストックしていきましょう。それが英訳の際の「引き出し」になります。
- 添削の活用: 自分の英訳が自然かどうか、文法的な誤りはないか、もっと良い表現はないか、などを客観的に評価してもらう(添削)ことは、弱点発見とスキルアップに不可欠です。
- 作文全体への波及: 和文英訳で培われる、英語の構造を正確に組み立てる能力は、自由英作文を含む全てのライティング能力の基礎となります。
和文英訳は、単なる言語変換作業ではなく、二つの言語の架け橋となる思考の訓練です。この訓練を通して、英語の構造と表現への理解をさらに深めていきましょう。