後半準備中
本記事では、早稲田大学法学部における現代文(国語)について傾向と対策を解説する。一般的な受験支援系サイトでは読者の学力に依らず、大枠で出題傾向等をまとめられているように思うが、本記事では踏襲しない。解法などを具体的に示し、いわば参考書・問題集と入試問題の隔たりを乗り越えることを目的とする。
はじめに
早稲田大学法学部の現代文の最も大きな特徴は、旧帝大をはじめとする難関国立大学と同程度に論理性の高い問題文が課せられるところにある。さらに、難解な選択肢に加え、記述式の要約問題まで出題される。たかが私立、と軽視できない程の難易度である。
対策の基本方針として、構造化、をオススメする。構造化とは、「類比・対比・因果」といった関係性を要素ごとに抽出することで、論理関係を正確に把握する読解手法である。難関大対策としては当たり前の手法であるが、早稲田大学法学部においては必須項目である。早稲田大学法学部以外では努力目標といったところで、必ずしも必要な手段ではない。また。東大や一橋のような全体要約を記述形式で出題されることを考慮しても、やはり構造化は必須であろう。
傾向
機械的に情報を振り分けるような傾向分析が必要な方は別の情報を参照することを勧める。大枠で傾向を考えるならば、以下の通りである。
- 論理性の高い抽象的な本文
- 現代文常識などと薄っぺらい知識を用いた暗記問題としてではなく、あくまでも本文の読解によって現代文の問題として回答する。
- 難解な選択肢
- 選択肢の一部だけを読み安易に判断せず、文節で区切り、情報を精査しながら比較検討を行う
- 全体要約の記述問題
- 要約に必要な要素を抽出し、それを組み合わせることで回答することが基本。
- 私の場合は、本文や選択肢の表現を持ちるのではなく、一般性を強めて書き直す(自分の言葉で書く)と習ったが、配点にどのような影響があるかは不明。
対策
準備中
後日、加筆予定
基本的には量をこなすしかない。
読解
(非難関大を含む)国立大学の問題を中心に構造化を実践する。また、どんな問題でも回答解説を読んだ際に、そんなこと書いてあったけ、というようなことがないようにする。そもそも、本文全ての内容が把握できていない時点で、論外である。
選択肢
文節ごとに区切り情報を抽象化する。同じ内容は比較せず、異なる内容だけを比較し、精緻に本文と整合性を確認する。
要約
模範回答や解答速報から逆算して、必要な要素を抽出する。その上で、各回答主体の回答を比較することで、どういった回答が良いのか考える。ただし、そうした回答例(一般的には模範回答)が満点であることを保証されていない点に留意する必要がある。
おわりに
準備中