【基礎 化学(無機)】Module 12:沈殿反応のまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 本記事は生成AIを用いて作成しています。内容の正確性には配慮していますが、保証はいたしかねますので、複数の情報源をご確認のうえ、ご判断ください。

【本モジュールの目的と構成】

Module 11では、気体というテーマを軸に、これまで元素各論で学んだ知識を横断的に再整理しました。本モジュールでは、無機化学におけるもう一つの極めて重要な現象である沈殿生成反応をテーマとし、知識の体系的な再構築を行います。

水溶液中で繰り広げられる、色とりどりの沈殿生成と、その消失。これらの現象は、多くの受験生にとって、無数の組み合わせを記憶しなければならない、無機化学の厄介な側面と映るかもしれません。しかし、沈殿反応の世界もまた、気体の世界と同様に、明確な法則性と論理に支配されています。

本モジュールが目指すのは、個々の沈殿反応を「AgClは白色沈殿」「CuSは黒色沈殿」といった断片的な事実として暗記する状態から、溶解度の一般規則溶液の液性(pH)、そして錯イオン形成といった、沈殿の生成と溶解を支配する普遍的な原理に基づいて、その挙動を予測し、説明できる状態へと、皆さんの理解を引き上げることです。「なぜこの組み合わせで沈殿が生じるのか?」「なぜこの沈殿は酸に溶けて、あの沈殿は溶けないのか?」――これらの問いに、化学の言葉で答えられるようになること。それが、無機化学の知識を真の応用力へと転換させるための鍵となります。

この目的を達成するため、本稿では以下の10のテーマに沿って、沈殿反応の化学を網羅的かつ体系的に探求します。

  1. 沈殿生成の基本原理: なぜ塩は水に溶けるものと溶けないものがあるのか?その根源を、格子エネルギーと水和エネルギーのせめぎ合いから理解し、溶解度の一般規則を学びます。
  2. 水酸化物の沈殿: 溶液のpHが、いかにして水酸化物イオン濃度を支配し、金属イオンの沈殿挙動を決定づけるかを探ります。
  3. 硫化物の沈殿: 金属イオンの系統分離の鍵を握る、硫化物イオンの沈殿。その生成が、溶液の液性によって選択的に制御される巧妙なメカニズムを解明します。
  4. 各種の塩の沈殿: 炭酸塩、硫酸塩、クロム酸塩といった、重要な陰イオンが形成する沈殿の法則性を整理します。
  5. ハロゲン化銀の化学: 白、淡黄、黄。そしてアンモニア水への溶解性の違い。無機定性分析の主役、ハロゲン化銀の性質を改めて詳説します。
  6. 沈殿の溶解原理: 一度生成した沈殿を、いかにして再び溶かすか。酸・塩基反応、錯イオン形成、酸化還元反応という、三つの主要な溶解原理を体系化します。
  7. 沈殿の色の整理: 無機化学を彩る沈殿の色を、イオンの種類ごとに整理し、記憶のための視覚的なデータベースを構築します。
  8. 沈殿反応の量的計算: 沈殿の質量から元のイオンの濃度を求める「重量分析」など、沈殿反応が関わる化学量論の計算プロセスを再確認します。
  9. 溶解度積: 沈殿の生成・溶解現象を、化学平衡の観点から定量的に扱うための強力なツール、溶解度積(Ksp)の概念とその応用を学びます。
  10. 沈殿反応の重要性: 分析化学から工業、そして自然界に至るまで、沈殿反応がいかに我々の世界で重要な役割を果たしているかを概観し、本モジュールの学びを締めくくります。

このモジュールを終えるとき、あなたは沈殿という現象を、化学平衡と物質の性質に基づいて論理的に捉え、金属イオンの分離や同定のプロセスを、自ら組み立てられる高度な化学的思考力を身につけているでしょう。

目次

1. 水に難溶な塩の生成反応

水溶液中で、特定の陽イオンと陰イオンが出会うと、互いに強く引きつけ合って結合し、水に溶けない、あるいは溶けにくい固体を生成します。この現象が沈殿生成反応であり、生成した固体を沈殿と呼びます。

なぜ、塩化ナトリウム(NaCl)は水によく溶けるのに、塩化銀(AgCl)はほとんど溶けずに沈殿するのでしょうか?この「溶ける」「溶けない」を決定づけているのは、イオン間に働く二つの相反するエネルギーのバランスです。

1.1. 溶解を支配する二つのエネルギー

イオン結晶が水に溶けるプロセスは、概念的に二つのステップに分けて考えることができます。

  1. ステップ1:イオン結晶の破壊(格子エネルギー)
    • イオン結晶中では、陽イオンと陰イオンが静電気的な引力によって、規則正しく配列し、安定な結晶格子を形成しています。
    • この固体の結晶格子を、ばらばらの気体状態のイオンに引き離すために必要なエネルギーを、格子エネルギーと呼びます。
    • 格子エネルギーが大きいほど、イオン同士が固く結びついていることを意味し、結晶は壊れにくく、溶けにくくなります
  2. ステップ2:イオンの水和(水和エネルギー)
    • 気体状態になった個々のイオンが、水分子に囲まれて安定化するプロセスを水和と呼びます。
    • 極性分子である水分子は、その負の側(酸素原子側)を陽イオンに、正の側(水素原子側)を陰イオンに向けて、静電気的にイオンを取り囲みます。このとき、安定化するぶんだけ放出されるエネルギー水和エネルギーです。
    • 水和エネルギーが大きいほど、イオンは水中で安定に存在できることを意味し、物質は溶けやすくなります

溶解の条件:

  • 格子エネルギー < 水和エネルギー: イオンがばらばらになって水和した方が、エネルギー的に安定となるため、物質は水によく溶けます。(例: NaCl)
  • 格子エネルギー > 水和エネルギー: イオンが結晶格子を組んでいる方がエネルギー的に安定なため、物質は水にほとんど溶けず、沈殿します。(例: AgCl)

1.2. 溶解度の一般規則(沈殿しない塩)

個々の塩の格子エネルギーや水和エネルギーをすべて覚えるのは現実的ではありません。しかし、長年の実験結果から、溶解度にはいくつかの経験的な一般法則が見出されています。まず、「常に水によく溶け、沈殿を作らないイオンの組み合わせ」を覚えることが、沈殿反応を理解する上での絶対的な基礎となります。

【溶解度の絶対規則】以下のイオンを含む塩は、原則としてすべて水によく溶ける

  1. アルカリ金属イオンLi⁺Na⁺K⁺ など
  2. アンモニウムイオンNH₄⁺
  3. 硝酸イオンNO₃⁻
  4. 酢酸イオンCH₃COO⁻
  5. 炭酸水素イオンHCO₃⁻ (ただし、これは塩基性溶液中では不安定)

例えば、「硝酸バリウム(Ba(NO₃)₂)は水に溶けるか?」と問われたら、Ba²⁺の性質を知らなくても、NO₃⁻が含まれていることから、「溶ける」と即座に判断できます。「炭酸カリウム(K₂CO₃)は?」と問われたら、K⁺が含まれていることから、「溶ける」と判断できます。この規則は、例外がほとんどない、極めて強力なルールです。

1.3. 沈殿を形成しやすい組み合わせの一般規則

上記の絶対規則に当てはまらないイオンの組み合わせについて、沈殿を形成しやすい一般的な傾向を整理します。これらにはいくつかの重要な例外が存在し、その例外こそが入試で頻繁に問われます。

【ハロゲン化物イオン:Cl⁻, Br⁻, I⁻】

  • 原則: ほとんどの金属イオンと水溶性の塩を作ります。
  • 重要な例外(沈殿を形成):
    • 銀(I)イオン (Ag⁺)AgCl (白), AgBr (淡黄), AgI (黄)
    • 鉛(II)イオン (Pb²⁺)PbCl₂ (白), PbBr₂ (白), PbI₂ (黄)
    • 水銀(I)イオン (Hg₂²⁺)Hg₂Cl₂ (白)
    • 覚え方: 「銀、鉛、水銀(I)のハロゲン化物は沈殿する」

【硫酸イオン:SO₄²⁻】

  • 原則: 多くの金属イオンと水溶性の塩を作ります。
  • 重要な例外(沈殿を形成):
    • バリウムイオン (Ba²⁺)BaSO₄ (白)
    • ストロンチウムイオン (Sr²⁺)SrSO₄ (白)
    • カルシウムイオン (Ca²⁺)CaSO₄ (白)
    • 鉛(II)イオン (Pb²⁺)PbSO₄ (白)
    • 覚え方: 「馬(Ba)鹿(Ca)にするな(Sr)と鉛(Pb)の硫酸塩は沈殿する」

【沈殿を形成しやすい陰イオン】

以下の陰イオンは、上記の絶対規則(アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン)に当てはまらない限り、ほとんどの陽イオンと沈殿を形成します。

  • 水酸化物イオン (OH⁻)
  • 硫化物イオン (S²⁻)
  • 炭酸イオン (CO₃²⁻)
  • リン酸イオン (PO₄³⁻)
  • クロム酸イオン (CrO₄²⁻)

これらの溶解度の規則性を頭に入れることで、水溶液中のイオンを混合した際に、どのような化学変化が起こるかを予測する能力が飛躍的に向上します。

2. 水酸化物の沈殿(pHとの関係)

水酸化物イオン(OH⁻)は、アルカリ金属イオン(Na⁺, K⁺)とアンモニウムイオン(NH₄⁺)を除く、ほとんどすべての金属陽イオンと水酸化物(Hydroxide)の沈殿を形成します。水酸化物の沈殿現象の最大の特徴は、その生成が溶液のpHに極めて敏感に依存するという点です。

2.1. pHと水酸化物イオン濃度の関係

水溶液中では、水素イオン濃度 [H⁺] と水酸化物イオン濃度 [OH⁻] の間には、常に水のイオン積(Kw)の関係が成り立っています(25℃において)。

[H⁺] × [OH⁻] = Kw = 1.0 × 10⁻¹⁴ (mol/L)²

この式は、[H⁺] が決まれば [OH⁻] が自動的に決まる、つまりpHが溶液中の[OH⁻]濃度を支配していることを意味します。

  • 酸性溶液 (pH < 7): [H⁺] > 10⁻⁷ M, [OH⁻] < 10⁻⁷ M → [OH⁻]濃度は低い
  • 中性溶液 (pH = 7): [H⁺] = [OH⁻] = 10⁻⁷ M
  • 塩基性溶液 (pH > 7): [H⁺] < 10⁻⁷ M, [OH⁻] > 10⁻⁷ M → [OH⁻]濃度は高い

2.2. 溶解度積と沈殿生成pH

金属イオンMⁿ⁺が水酸化物M(OH)nとして沈殿する反応の平衡は、以下のように表せます。

M(OH)n (s) ⇄ Mⁿ⁺ (aq) + nOH⁻ (aq)

この平衡の定数である**溶解度積(Ksp)**は、

Ksp = [Mⁿ⁺][OH⁻]ⁿ

となります。

この式から、ある特定の金属イオン濃度 [Mⁿ⁺] において、水酸化物が沈殿し始めるために最低限必要な[OH⁻]濃度が決まることがわかります。この[OH⁻]濃度に対応するpHを、その金属イオンの沈殿生成pHと呼びます。

Kspが小さい(より溶けにくい)水酸化物ほど、より低い[OH⁻]濃度、すなわちより低いpHで沈殿を開始します。

2.3. 金属イオンによる沈殿生成pHの違い

金属イオンの種類によって、その水酸化物の溶解度積(Ksp)は大きく異なります。その結果、沈殿を開始するpHにも明確な違いが生じます。

イオン水酸化物Ksp (25℃)沈殿開始pH (0.1M溶液)特徴
Fe³⁺Fe(OH)₃~10⁻³⁹~2極めて低いpHで沈殿(非常に溶けにくい)
Al³⁺Al(OH)₃~10⁻³³~4低いpHで沈殿(両性)
Cr³⁺Cr(OH)₃~10⁻³¹~5
Cu²⁺Cu(OH)₂~10⁻²⁰~5
Zn²⁺Zn(OH)₂~10⁻¹⁷~7中性付近で沈殿(両性)
Fe²⁺Fe(OH)₂~10⁻¹⁶~7
Mg²⁺Mg(OH)₂~10⁻¹²~10かなり塩基性にしないと沈殿しない
Ca²⁺Ca(OH)₂~10⁻⁶~12強塩基性でようやく沈殿(比較的溶ける)

この沈殿生成pHの違いを利用したイオンの分離:

この性質を利用すると、pHを巧みに制御することで、混合溶液から特定の金属イオンを選択的に沈殿させて分離することが可能です。

例えば、Fe³⁺, Al³⁺, Zn²⁺, Mg²⁺ がすべて含まれる酸性の混合水溶液があるとします。

  1. 溶液のpHをゆっくりと上げていくと、まずpH 2付近でFe(OH)₃が沈殿し始めます。
  2. さらにpHを上げてpH 4付近にすると、Al(OH)₃が沈殿します。この段階で、Fe³⁺とAl³⁺は沈殿として、Zn²⁺とMg²⁺はイオンとして溶液中に残るため、両グループを分離できます。
  3. さらにpHを7付近まで上げると、Zn(OH)₂が沈殿し、Mg²⁺から分離できます。

2.4. 両性水酸化物の挙動

アルミニウム(Al³⁺)、亜鉛(Zn²⁺)、スズ(Sn²⁺, Sn⁴⁺)、鉛(Pb²⁺)、クロム(Cr³⁺)といった両性元素は、さらに複雑な挙動を示します。これらのイオンは、水酸化物として沈殿した後、さらに強塩基(過剰のOH⁻)を加えると、ヒドロキシド錯イオンを形成して再溶解します。

  • 例: Al(OH)₃↓ + OH⁻ → [Al(OH)₄]⁻この性質は、両性元素のイオンを、他の多くの(両性でない)金属イオンから分離する際に極めて重要です。

水酸化物の沈殿は、単なる沈殿反応ではなく、溶液のpHというマスター変数を操作することで、化学的な分離・精製を可能にする、分析化学の根幹をなす現象なのです。

3. 硫化物の沈殿(液性との関係)

硫化物イオン(S²⁻)も、水酸化物イオンと同様に、多くの金属イオンと特徴的な色の硫化物(Sulfide)の沈殿を形成します。硫化物の沈殿現象の最大の特徴は、水酸化物がpH(OH⁻濃度)に依存したのと同様に、その沈殿生成が、硫化水素(H₂S)を飽和させた溶液の液性(酸性・中性・塩基性)によって、選択的に制御できる点にあります。この性質は、古典的な陽イオンの系統分離分析法の心臓部をなす、極めて重要な原理です。

3.1. 硫化物イオン濃度のpHによる制御

硫化物の沈殿剤として、通常、硫化水素(H₂S)の飽和水溶液が用いられます。硫化水素は、水中で二段階に電離する二価の弱酸です。

H₂S ⇄ H⁺ + HS⁻ (一段階目)

HS⁻ ⇄ H⁺ + S²⁻ (二段階目)

これらの平衡を一つにまとめると、以下のようになります。

H₂S ⇄ 2H⁺ + S²⁻

この平衡式に、ルシャトリエの原理を適用すると、溶液中の硫化物イオン(S²⁻)の濃度が、水素イオン(H⁺)の濃度、すなわち**液性(pH)**によって、いかに劇的に変化するかがわかります。

  • 酸性条件下 (H⁺濃度が高い):
    • 平衡は、増加したH⁺を減少させる方向、すなわち左向きに大きく移動します。
    • その結果、電離が著しく抑制され、溶液中の**[S²⁻]は極めて低い濃度**になります。
  • 中性・塩基性条件下 (H⁺濃度が低い):
    • 平衡は、H⁺を供給する方向、すなわち右向きに移動します。
    • その結果、電離が促進され、溶液中の**[S²⁻]は比較的高い濃度**になります。

3.2. 溶解度積と液性による選択的沈殿

金属イオンM²⁺が硫化物MSとして沈殿する平衡は、MS(s) ⇄ M²⁺(aq) + S²⁻(aq) で表され、その溶解度積は Ksp = [M²⁺][S²⁻] です。

この関係と、上記の[S²⁻]のpH依存性を組み合わせることで、液性を制御した選択的な沈殿が可能になります。

グループA:酸性条件下でも沈殿する硫化物

  • 特徴溶解度積(Ksp)が極めて小さい(非常に水に溶けにくい)硫化物。
  • 原理: Kspが非常に小さいため、酸性下で**[S²⁻]濃度が極めて低くても**、イオン積 [M²⁺][S²⁻] が容易にKspを超え、沈殿を生成することができます。
  • 該当するイオン(イオン化傾向が小さいものが多い):
    • Ag⁺ (→ Ag₂S 黒)
    • Hg²⁺ (→ HgS 黒)
    • Cu²⁺ (→ CuS 黒)
    • Cd²⁺ (→ CdS 黄)
    • Pb²⁺ (→ PbS 黒)
    • Sn²⁺ (→ SnS 褐)

グループB:中性・塩基性条件下でのみ沈殿する硫化物

  • 特徴溶解度積(Ksp)が比較的大きい(グループAよりは水に溶けやすい)硫化物。
  • 原理: Kspが比較的大きいため、沈殿を生成するには、[S²⁻]濃度がかなり高くなる必要があります。これは、中性または塩基性の条件下でしか達成されません。酸性条件下では[S²⁻]濃度が低すぎてイオン積がKspを超えられないため、沈殿しません。
  • 該当するイオン(イオン化傾向が比較的大きいものが多い):
    • Zn²⁺ (→ ZnS 白)
    • Fe²⁺ (→ FeS 黒)
    • Mn²⁺ (→ MnS 淡桃)
    • Ni²⁺ (→ NiS 黒)

3.3. 陽イオンの系統分離への応用

この液性による選択的沈殿の原理は、様々な金属イオンが混在する溶液から、各イオンを系統的に分離・同定する陽イオンの系統分離分析法に応用されます。

分析フローの概略

  1. 第1属: 混合溶液に**希塩酸(HCl)**を加える。Ag⁺Pb²⁺が塩化物として沈殿。
  2. 第2属: ろ液を酸性にした状態で、硫化水素(H₂S)を通じる。Cu²⁺Cd²⁺などが硫化物として沈殿(グループA)。
  3. 第3属: ろ液を煮沸してH₂Sを追い出した後、アンモニア水(NH₃)を加えて塩基性にする。Al³⁺Fe³⁺Cr³⁺水酸化物として沈殿。
  4. 第4属: ろ液に硫化水素(H₂S)を通じる。塩基性なので、Zn²⁺Fe²⁺Mn²⁺Ni²⁺が硫化物として沈殿(グループB)。
  5. …以下、第5属(炭酸塩)、第6属(可溶性イオン)と続く。

このように、硫化物の沈殿は、溶液の液性(pH)というパラメータを精密に制御することで、溶解度のわずかな差を利用して、金属イオンを巧みに分離するための、極めて強力な化学的ツールなのです。

4. 炭酸塩、硫酸塩、クロム酸塩の沈殿

水酸化物、硫化物、ハロゲン化物に加えて、炭酸塩(CO₃²⁻)硫酸塩(SO₄²⁻)、**クロム酸塩(CrO₄²⁻)**も、特定の金属イオンと特徴的な沈殿を形成する、重要な陰イオンです。これらの沈殿の法則性を理解することは、無機化学の知識を完成させる上で不可欠です。

4.1. 炭酸塩 (Carbonate, CO₃²⁻)

  • 溶解度の一般規則:
    • 原則: 炭酸塩は、**アルカリ金属イオン(Na⁺, K⁺など)アンモニウムイオン(NH₄⁺)**の塩を除き、ほとんどすべて水に不溶です。
    • 重要な難溶性塩:
      • 炭酸カルシウム (CaCO₃): 白色の沈殿。石灰石の主成分。
      • 炭酸バリウム (BaCO₃): 白色の沈殿。
      • 炭酸ストロンチウム (SrCO₃): 白色の沈殿。
      • 炭酸マグネシウム (MgCO₃): 白色の沈殿。
  • 酸との反応:
    • すべての炭酸塩は、弱酸(炭酸)の塩です。
    • そのため、塩酸や硫酸のような強酸はもちろん、酢酸のような弱酸とも反応して、分解し、二酸化炭素(CO₂)ガスを発生しながら溶解します。
      • CaCO₃(s) + 2H⁺(aq) → Ca²⁺(aq) + H₂O(l) + CO₂(g)↑
  • 陽イオンの系統分離における役割:
    • 陽イオンの系統分離では、第5属陽イオンCa²⁺Sr²⁺Ba²⁺)を、アンモニア緩衝液で塩基性にした溶液に、**炭酸アンモニウム((NH₄)₂CO₃)**を加えることで、炭酸塩としてまとめて沈殿させます。

4.2. 硫酸塩 (Sulfate, SO₄²⁻)

  • 溶解度の一般規則:
    • 原則: 硫酸塩は、水溶性のものが多いです。
    • 重要な例外(難溶性塩):
      • 硫酸バリウム (BaSO₄): 白色の沈殿。極めて水に溶けにくく、酸やアルカリにも不溶。
      • 硫酸ストロンチウム (SrSO₄): 白色の沈殿。
      • 硫酸カルシウム (CaSO₄): 白色の沈殿。セッコウの主成分。
      • 硫酸鉛(II) (PbSO₄): 白色の沈殿。
  • 酸・塩基への安定性:
    • 硫酸は強酸であるため、これらの硫酸塩の沈殿は、酸や塩基を加えても溶解しません。この性質は、特にBaSO₄で顕著です。
  • 応用:
    • バリウムイオン(Ba²⁺)の検出: 溶液に硫酸を加えるか、硫酸イオンを含む溶液を加えたときに、白色沈殿が生じれば、Ba²⁺の存在が強く示唆されます。
    • 硫酸イオン(SO₄²⁻)の検出: 溶液をまず塩酸で酸性にした後(炭酸イオンなどの妨害を防ぐため)、塩化バリウム(BaCl₂)水溶液を加えて白色沈殿が生じれば、SO₄²⁻の存在が確認できます。
    • X線造影剤BaSO₄は、X線を透過しない性質を持ち、かつ化学的に極めて安定で人体に無害であるため、胃や腸のX線撮影(バリウム検査)の際の造影剤として利用されます。

4.3. クロム酸塩 (Chromate, CrO₄²⁻)

  • 溶解度の一般規則:
    • アルカリ金属イオンやアンモニウムイオンの塩は水溶性ですが、その他多くの金属イオンと有色の難溶性塩を形成します。
  • 重要な難溶性塩:
    • クロム酸銀(I) (Ag₂CrO₄)赤褐色の沈殿。
    • クロム酸バリウム (BaCrO₄)黄色の沈殿。
    • クロム酸鉛(II) (PbCrO₄)黄色の沈殿。黄色の顔料(クロムイエロー)として用いられます。
  • 酸による溶解:
    • クロム酸は弱酸です。また、クロム酸イオン(CrO₄²⁻)は、酸性条件下では二クロム酸イオン(Cr₂O₇²⁻)との平衡状態にあります。
      • 2CrO₄²⁻ (黄色) + 2H⁺ ⇄ Cr₂O₇²⁻ (橙赤色) + H₂O
    • そのため、クロム酸バリウムやクロム酸鉛(II)の沈殿にを加えると、この平衡が右に移動してCrO₄²⁻の濃度が減少し、沈殿は溶解します。
  • モーア法:
    • 塩化物イオン(Cl⁻)の濃度を、硝酸銀(AgNO₃)標準溶液で滴定するモーア法では、クロム酸カリウム(K₂CrO₄)が指示薬として用いられます。
    • 滴定中、まず溶解度の小さいAgClの白色沈殿が生成します。Cl⁻がすべて消費された直後(当量点)に、滴下されたわずかに過剰なAg⁺が、指示薬のCrO₄²⁻と反応し、Ag₂CrO₄の赤褐色沈殿が生成し始めます。この色の変化によって、終点を判定します。

5. ハロゲン化銀の沈殿と溶解性

ハロゲン化銀(AgX)の沈殿は、その特徴的な色と、アンモニア水などに対する溶解性の違いから、無機化学における定性分析の基本中の基本として、繰り返し登場します。ここでは、これまでに学んだ知識を、溶解性の序列という観点から再整理し、その原理を深く掘り下げます。

5.1. ハロゲン化銀の沈殿のまとめ

ハロゲン化物化学式沈殿の色
フッ化銀AgF
塩化銀AgCl白色
臭化銀AgBr淡黄色(クリーム色)
ヨウ化銀AgI黄色

5.2. 溶解性の序列と溶解度積

ハロゲン化銀の水への溶解度は、周期表を下にいくほど、すなわちハロゲン化物イオンのイオン半径が大きくなるほど、著しく小さくなります。これは、イオン半径が大きくなるにつれて、イオン間の分極率が大きくなり、共有結合性が増大して格子が安定化するためと考えられています。

この溶解度の序列は、**溶解度積(Ksp)**の値に明確に反映されています。

溶解度の序列: AgCl > AgBr > AgI

溶解度積 (Ksp at 25℃):

  • Ksp(AgCl) = [Ag⁺][Cl⁻] = 1.8 × 10⁻¹⁰
  • Ksp(AgBr) = [Ag⁺][Br⁻] = 5.4 × 10⁻¹³
  • Ksp(AgI) = [Ag⁺][I⁻] = 8.3 × 10⁻¹⁷

Kspの値が小さいほど、水に溶けにくいことを意味します。AgIのKspは、AgClの約1000万分の1であり、極めて難溶性であることがわかります。

5.3. 錯イオン形成による溶解性の違い

この溶解性の序列は、アンモニア水を加えた際の再溶解のしやすさに、直接的な影響を与えます。

AgX(s) + 2NH₃(aq) ⇄ [Ag(NH₃)₂]⁺(aq) + X⁻(aq)

この全体の反応は、二つの平衡の組み合わせです。

  1. 溶解平衡: AgX(s) ⇄ Ag⁺(aq) + X⁻(aq) (Ksp)
  2. 錯イオン生成平衡: Ag⁺(aq) + 2NH₃(aq) ⇄ [Ag(NH₃)₂]⁺(aq) (安定度定数 Kf)

アンモニア水によって沈殿が溶解するかどうかは、錯イオン形成(反応2)によってAg⁺の濃度が低下し、溶解平衡(反応1)がどの程度右に移動するかによって決まります。

  • 塩化銀 (AgCl): Kspが比較的大きく、もともとある程度のAg⁺を供給できるため、アンモニアを加えると錯イオン形成が進み、容易に溶解します。
  • 臭化銀 (AgBr): KspがAgClよりかなり小さいため、溶解平衡が右に移動しにくいです。そのため、濃いアンモニア水を加えても、わずかに溶解するに留まります。
  • ヨウ化銀 (AgI): Kspが極めて小さく、溶解平衡が極端に左に偏っているため、アンモニアによる錯イオン形成では、Ag⁺の濃度を十分に下げることができず、ほとんど溶解しません

その他の試薬への溶解性

  • チオ硫酸ナトリウム(Na₂S₂O₃)水溶液[Ag(S₂O₃)₂]³⁻は、アンミン錯イオンよりもはるかに安定です。そのため、チオ硫酸イオンは、AgIからでさえもAg⁺を十分に引き抜き、溶解させることができます。AgCl, AgBr, AgIは、いずれもチオ硫酸ナトリウム水溶液に溶解します。
  • シアン化カリウム(KCN)水溶液[Ag(CN)₂]⁻は、さらに安定な錯イオンです。したがって、AgCl, AgBr, AgIは、いずれもシアン化カリウム水溶液に溶解します。

このハロゲン化銀の一連の性質は、溶解度積、錯イオンの安定度定数といった、化学平衡の原理が、実際の物質の挙動をいかに支配しているかを示す、完璧な実例となっています。

6. 沈殿の溶解(酸・塩基、錯イオン形成による)

一度生成した沈殿は、永遠にそのままの状態にあるわけではありません。溶液の条件を変化させることで、沈殿を再び溶解させることができます。沈殿の溶解は、溶解平衡を、生成物側(イオンが溶解している側)に移動させる操作に他なりません。

そのための戦略は、大きく分けて3つあります。それは、①溶液中の陰イオンを取り除く、②溶液中の陽イオンを取り除く、③イオンそのものを別の化学種に変える、というアプローチです。

6.1. 戦略①:陰イオンを取り除く(酸・塩基反応の利用)

沈殿が、弱酸または弱塩基に由来するイオンを含んでいる場合、溶液のpHを変化させることで、その沈殿を溶解させることができます。

1. 弱酸の塩の沈殿に、強酸を加える

  • 原理: 炭酸塩(CaCO₃など)や硫化物(FeSなど)の沈殿は、弱酸(H₂CO₃H₂S)の塩です。これらの沈殿が溶解している飽和溶液では、以下の平衡が成り立っています。
    • CaCO₃(s) ⇄ Ca²⁺(aq) + CO₃²⁻(aq)
  • ここに塩酸などの強酸(H⁺)を加えると、溶液中の**炭酸イオン(CO₃²⁻)**がH⁺と反応して、弱酸である炭酸(H₂CO₃)になり、さらに分解して二酸化炭素と水になります。
    • CO₃²⁻ + 2H⁺ → H₂CO₃ → H₂O + CO₂↑
  • この反応により、溶液中の**CO₃²⁻の濃度が著しく減少します。ルシャトリエの原理に従い、CO₃²⁻を補充するために、溶解平衡は右向きに移動**します。その結果、沈殿は溶解します。
  • 適用例:
    • 炭酸塩CaCO₃BaCO₃などはすべて酸に溶ける。
    • 硫化物FeSZnSMnSなどは酸に溶ける。(CuSAg₂Sなど、極端にKspが小さいものは、希酸には溶けない)
    • 水酸化物Mg(OH)₂Fe(OH)₃なども、塩基なので当然、酸に溶ける。
  • 適用できない例: 強酸の塩である**硫酸塩(BaSO₄)ハロゲン化銀(AgCl)**の沈殿は、陰イオン(SO₄²⁻Cl⁻)がH⁺と反応しないため、この原理では溶解しません。

2. 両性水酸化物の沈殿に、強塩基を加える

  • 原理: 水酸化アルミニウム(Al(OH)₃)や水酸化亜鉛(Zn(OH)₂)などの両性水酸化物は、過剰の強塩基(OH⁻)を加えると、酸として振る舞い、水溶性のヒドロキシド錯イオンを形成して溶解します。
    • Al(OH)₃(s) + OH⁻(aq) → [Al(OH)₄]⁻(aq)
  • これは、見方を変えれば、沈殿(Al(OH)₃)が、OH⁻と反応して、全く別の化学種である錯イオン [Al(OH)₄]⁻ に変化することで、溶解平衡が右に進んだと解釈することもできます。

6.2. 戦略②:陽イオンを取り除く(錯イオン形成の利用)

  • 原理: 溶液中に、中心金属陽イオンと安定な錯イオンを形成する配位子NH₃S₂O₃²⁻CN⁻など)を大量に加えることで、沈殿を溶解させる方法。
  • プロセス:
    • AgCl(s) ⇄ Ag⁺(aq) + Cl⁻(aq) の平衡状態にある溶液に、アンモニア(NH₃)を加えます。
    • 溶液中の**銀イオン(Ag⁺)**が、アンモニアと反応して、非常に安定な錯イオン [Ag(NH₃)₂]⁺ を形成します。
      • Ag⁺ + 2NH₃ → [Ag(NH₃)₂]⁺
    • この反応により、溶液中の**Ag⁺の濃度が著しく減少します。ルシャトリエの原理に従い、Ag⁺を補充するために、溶解平衡は右向きに移動**します。その結果、沈殿は溶解します。
  • 適用例:
    • ハロゲン化銀AgClAgBrのアンモニア水への溶解。AgIのチオ硫酸ナトリウム水溶液への溶解。
    • 遷移金属の水酸化物Cu(OH)₂Zn(OH)₂Ni(OH)₂などの沈殿の、過剰のアンモニア水への溶解。

6.3. 戦略③:イオンを変化させる(酸化還元反応の利用)

  • 原理: 沈殿を構成しているイオンを、酸化還元反応によって、全く別の化学種(通常は、もはや沈殿を形成しないもの)に変化させてしまうことで、沈殿を溶解させる方法。
  • 適用例:
    • 硫化物の溶解: 硫化銅(II)(CuS)や硫化銀(I)(Ag₂S)のように、極めてKspが小さく、希酸には溶けない硫化物でも、酸化力のある酸である熱濃硝酸などには溶解します。
    • 反応: 硝酸が、硫化物イオン(S²⁻)を酸化して、単体の硫黄(S)や、さらには硫酸イオン(SO₄²⁻)にまで変化させます。陰イオンであったS²⁻が別の化学種に変わってしまうため、もはやCuSの溶解平衡は成り立たなくなり、沈殿は溶解します。
      • 3CuS + 8HNO₃ → 3Cu(NO₃)₂ + 2NO + 3S + 4H₂O

沈殿の溶解戦略まとめ

沈殿の種類溶解戦略具体的な試薬
弱酸の塩 (CaCO₃, FeS)酸を加える (陰イオン除去)HCl, H₂SO₄
両性水酸化物 (Al(OH)₃, Zn(OH)₂)酸 or 強塩基を加えるHCl, NaOH
遷移金属の水酸化物・塩 (AgCl, Cu(OH)₂)錯形成剤を加える (陽イオン除去)NH₃, Na₂S₂O₃, KCN
極めて難溶な硫化物 (CuS)酸化剤を加える (イオン変化)熱濃HNO₃

7. 沈殿の色の整理

無機化学、特に定性分析において、沈殿の色は、存在するイオンを同定するための極めて重要な手がかりとなります。多くの沈殿は白色ですが、遷移元素を中心に、特徴的な色を持つ沈殿が数多く存在します。これらの色を体系的に整理し、記憶しておくことは、問題解決の速度と精度を大幅に向上させます。

7.1. 色の起源に関する一般則

  • 典型元素のイオンNa⁺K⁺Ca²⁺Mg²⁺Al³⁺Zn²⁺など、最外殻やd軌道が閉殻になっている典型元素のイオンは無色です。したがって、これらのイオンの沈殿は、陰イオン自身に色がない限り、白色となります。
  • 遷移元素のイオンFe²⁺Fe³⁺Cu²⁺Cr³⁺Mn²⁺など、d軌道が不完全に満たされている遷移元素のイオンは、d-d電子遷移により、水和イオン自身が有色です。これらのイオンが形成する沈殿も、有色である場合が多いです。
  • 有色の陰イオン:
    • クロム酸イオン (CrO₄²⁻)黄色
    • 二クロム酸イオン (Cr₂O₇²⁻)橙赤色
    • 過マンガン酸イオン (MnO₄⁻)赤紫色
    • これらの陰イオンが形成する沈殿は、陽イオンが無色でも、陰イオン自身の色を反映して有色となります。

7.2. 色別沈殿一覧

【白色の沈殿】

  • 水酸化物:
    • Mg(OH)₂Ca(OH)₂Ba(OH)₂
    • Al(OH)₃Zn(OH)₂Sn(OH)₂Pb(OH)₂
  • ハロゲン化物:
    • AgClPbCl₂
  • 硫酸塩:
    • BaSO₄CaSO₄PbSO₄
  • 炭酸塩:
    • CaCO₃BaCO₃MgCO₃
  • 硫化物:
    • ZnS
  • その他:
    • Ag₂CO₃Ag₃PO₄ (ただし黄色と記述されることも多い)

【黒色・褐色系の沈殿】

  • 硫化物:
    • Ag₂S (黒)
    • CuS (黒)
    • PbS (黒)
    • FeS (黒)
    • HgS (黒)
  • 酸化物・水酸化物:
    • CuO (黒)
    • Ag₂O (褐色)
    • Fe(OH)₃ (赤褐色)
    • MnO₂ (黒褐色)

【黄色系の沈殿】

  • ハロゲン化物:
    • AgI (黄)
    • AgBr (淡黄)
    • PbI₂ (黄)
  • 硫化物:
    • CdS (黄)
    • SnS (褐)
  • クロム酸塩:
    • BaCrO₄ (黄)
    • PbCrO₄ (黄)

【青色・緑色系の沈殿】

  • 水酸化物:
    • Cu(OH)₂ (青白色)
    • Fe(OH)₂ (緑白色)
    • Cr(OH)₃ (灰緑色)
    • Ni(OH)₂ (緑色)

【赤色・桃色系の沈殿】

  • 酸化物・水酸化物:
    • Cu₂O (赤)
    • Fe(OH)₃ (赤褐色)
  • クロム酸塩:
    • Ag₂CrO₄ (赤褐色)
  • 硫化物:
    • MnS (淡桃色)

このリストは、無機化学の学習を通じて、何度も参照し、徐々に頭に入れていくべき重要な知識データベースです。

8. 沈殿反応の量的計算

沈殿生成反応は、定性分析だけでなく、定量分析においても中心的な役割を果たします。特に、沈殿の質量を精密に測定することで、元の溶液中の特定の化学種の量を決定する重量分析法は、化学分析の古典的かつ基本的な手法です。沈殿反応の量的計算は、理論化学で学んだ化学量論を、無機化学の具体的な反応に応用する、総合的な問題解決能力を問うものです。(Module 6.10の再確認と深化)

8.1. 計算の基本手順

  1. 化学反応式の確定: 反応物と生成物を特定し、係数を合わせた化学反応式を正確に書きます。
  2. 物質量(モル)への変換: 与えられた質量や濃度、体積を、すべて物質量(mol)に換算します。
  3. 過不足の判断(限定反応物の特定): 複数の反応物の量が与えられている場合、反応式の係数比に基づいて、どの反応物が完全に消費されるか(限定反応物)を判断します。生成する沈殿の量は、この限定反応物の量によって決まります。
  4. 係数比による生成物の物質量の計算: 反応式の係数比を用いて、限定反応物の物質量から、生成する沈殿の物質量を計算します。
  5. 要求される単位への変換: 計算した沈殿の物質量を、問題で要求されている質量(g)などに変換します。

8.2. 応用例:重量分析による純度の決定

例題: 不純物として塩化カリウム(KCl)を含む、食塩(NaCl)の試料 1.00 g がある。この試料を純水に完全に溶かし、十分な量の硝酸銀(AgNO₃)水溶液を加えたところ、1.90 g の白色沈殿が得られた。この食塩試料中の、塩化ナトリウムの純度(質量パーセント濃度)は何%か。原子量は Na=23.0, K=39.1, Cl=35.5, Ag=108 とする。

思考プロセス

  1. 化学反応式の特定:
    • 試料中の NaCl と KCl の両方が、AgNO₃ と反応して、同じ AgCl の白色沈殿を生成する。
      • NaCl + AgNO₃ → AgCl↓ + NaNO₃
      • KCl + AgNO₃ → AgCl↓ + KNO₃
    • この問題では、試料中の Cl⁻ イオンの総量が、AgCl の沈殿量に反映されると考える。
  2. 沈殿の物質量の計算:
    • 生成した沈殿は AgCl。その質量は 1.90 g。
    • AgCl の式量 = 108 + 35.5 = 143.5。モル質量は 143.5 g/mol。
    • AgCl の物質量 = 1.90 [g] / 143.5 [g/mol] ≈ 0.01324 mol
  3. 試料中の塩化物イオンの物質量の計算:
    • AgCl 中の Ag と Cl の物質量比は 1:1 なので、沈殿した AgCl 中の Cl 原子の物質量、すなわち Cl⁻ イオンの物質量は、AgCl の物質量と等しい。
    • 試料中の Cl⁻ の総物質量 ≈ 0.01324 mol。
  4. 連立方程式による各成分の物質量の計算:
    • 最初の試料 1.00 g 中の NaCl の物質量を x [mol]、KCl の物質量を y [mol] とする。
    • NaCl の式量 = 23.0 + 35.5 = 58.5
    • KCl の式量 = 39.1 + 35.5 = 74.6
    • 質量の関係式 (式①)58.5x + 74.6y = 1.00
    • Cl⁻ の物質量の関係式 (式②)x + y = 0.01324
    • 式②より y = 0.01324 - x。これを式①に代入する。
    • 58.5x + 74.6(0.01324 - x) = 1.00
    • 58.5x + 0.9877 - 74.6x = 1.00
    • -16.1x = 0.0123
    • x ≈ 0.00764 mol (これが NaCl の物質量)
  5. 純度の計算:
    • 試料中の NaCl の質量 = 物質量 × モル質量 = 0.00764 [mol] × 58.5 [g/mol] ≈ 0.447 g
    • NaCl の純度(質量%) = (NaClの質量 / 試料全体の質量) × 100
    • 純度 = (0.447 / 1.00) × 100 = 44.7 %
    • 有効数字を考慮し、答えは 44.7% となる。

9. 溶解度積の再確認

沈殿の生成と溶解という現象を、化学平衡の観点から定量的に議論するための、極めて強力なツールが**溶解度積(Solubility Product Constant, Ksp)**です。溶解度積を理解することで、「なぜこのイオンが先に沈殿するのか」「どのくらいのpHになれば沈殿が始まるのか」といった問いに、具体的な数値をもって答えることが可能になります。

9.1. 溶解度積(Ksp)の定義

難溶性の塩 AmBn が、水にわずかに溶解して飽和水溶液になったとき、その溶液中では、固体の塩と、溶解したイオンとの間に、以下の溶解平衡が成り立っています。

AmBn (s) ⇄ m Aⁿ⁺ (aq) + n Bᵐ⁻ (aq)

この化学平衡の平衡定数を溶解度積と呼び、Kspで表します。

Ksp = [Aⁿ⁺]ᵐ [Bᵐ⁻]ⁿ

  • 注意: 平衡定数の式では、固体の濃度 [AmBn(s)] は一定とみなして1とするため、Kspの式には現れません。
  • 意味Kspは、温度が一定であれば、塩の種類ごとに決まった定数です。**Kspの値が小さいほど、その塩は水に溶けにくい(溶解度が小さい)**ことを意味します。

9.2. イオン積と沈殿の生成条件

  • イオン積 (Ion Product, Q)Kspの式と同じ形 Q = [Aⁿ⁺]ᵐ [Bᵐ⁻]ⁿ で計算される値ですが、平衡状態にあるとは限らない、任意の時点での溶液中のイオン濃度を用いて計算したものです。
  • 沈殿生成の予測: このイオン積Qと、その塩の溶解度積Kspを比較することで、沈殿が生成するかどうかを予測できます。
    1. Q > Ksp:
      • イオン濃度が、飽和溶液が許容できる上限を超えている状態(過飽和)。
      • この状態は不安定であり、平衡を回復するために、イオンが結合して沈殿を生成します。
    2. Q < Ksp:
      • イオン濃度が、飽和溶液の許容範囲内の状態(未飽和)。
      • さらに塩を溶かす余裕があり、沈殿は生成しません。(もし沈殿が存在すれば、溶解します).
    3. Q = Ksp:
      • 溶液がちょうど飽和状態にあり、溶解平衡が成り立っています。

9.3. 溶解度積の応用計算

1. 溶解度からKspを求める

  • 例題: 塩化銀(AgCl)の25℃における溶解度(飽和溶液中のAgClの濃度)が 1.3 × 10⁻⁵ mol/L であるとき、Ksp(AgCl) を求めよ。
  • 思考AgCl(s) ⇄ Ag⁺(aq) + Cl⁻(aq)
    • AgCl が s [mol/L] 溶けると、飽和溶液中では [Ag⁺] = s[Cl⁻] = s となる。
    • Ksp = [Ag⁺][Cl⁻] = s × s = s²
    • Ksp = (1.3 × 10⁻⁵)² = 1.69 × 10⁻¹⁰ ≈ 1.7 × 10⁻¹⁰

2. Kspから溶解度を求める

  • 例題: フッ化カルシウム(CaF₂)の Ksp が 4.0 × 10⁻¹¹ であるとき、その溶解度 s [mol/L] を求めよ。
  • 思考CaF₂(s) ⇄ Ca²⁺(aq) + 2F⁻(aq)
    • CaF₂ が s [mol/L] 溶けると、飽和溶液中では [Ca²⁺] = s[F⁻] = 2s となる。
    • Ksp = [Ca²⁺][F⁻]² = (s) × (2s)² = 4s³
    • 4s³ = 4.0 × 10⁻¹¹
    • s³ = 1.0 × 10⁻¹¹ = 10 × 10⁻¹²
    • s = ³√10 × 10⁻⁴ ≈ 2.2 × 10⁻⁴ mol/L

3. 共通イオン効果

  • 原理: 難溶性塩の飽和溶液に、その塩を構成するイオンのどちらか一方(共通イオン)を、別のよく溶ける塩として加えると、ルシャトリエの原理により、溶解平衡は左向き(沈殿が生成する方向)に移動します。
  • 結果: 共通イオンが存在しない純水中に比べて、難溶性塩の溶解度は著しく減少します。
  • AgClの飽和溶液に、NaCl(共通イオンCl⁻を供給)を加えると、AgClの溶解度は大幅に低下します。この現象は、沈殿をより完全に分離・回収したい場合に利用されます。

溶解度積は、沈殿という一見単純な現象の背後にある、化学平衡の定量的な法則性を明らかにする、無機化学と理論化学を結ぶ重要な架け橋です。

10. 無機化学における沈殿反応の重要性

本モジュールで体系的に学んできた沈殿反応は、単なる化学実験室の現象に留まらず、化学の様々な分野、工業プロセス、そして我々を取り巻く自然界において、極めて重要で普遍的な役割を担っています。

10.1. 分析化学における役割:分離と検出の基盤

  • 定性分析:
    • 陽イオンの系統分離は、沈殿生成の選択性を最大限に利用した、イオン同定の古典的かつ論理的な体系です。溶液の液性を巧みに制御し、特定の試薬を加えることで、各イオンをその溶解度の違いに基づいてグループごとに沈殿させ、分離・同定します。沈殿反応は、この分析法の「文法」そのものです。
  • 定量分析:
    • 重量分析法は、目的の成分を、組成が明確で純粋な沈殿として分離し、その質量を精密に測定することで、元の量を決定する、高精度な分析法です。
    • 沈殿滴定(例: モーア法)では、沈殿生成反応を利用して、溶液中の特定のイオン(例: Cl⁻)の濃度を決定します。

10.2. 工業プロセスにおける役割:製造と精製、除去

  • 顔料の製造: 多くの無機顔料は、水に不溶な有色の沈殿です。クロム酸鉛(II)(クロムイエロー)や硫化カドミウム(カドミウムイエロー)などは、沈殿反応を利用して製造されます。
  • 化学薬品の製造: 硫酸バリウム(X線造影剤)、炭酸カルシウム(製紙用の填料)など、特定の機能を持つ無機化合物が、沈殿法によって製造されます。
  • 水の浄化・処理:
    • 水道水の浄水プロセスでは、硫酸アルミニウム(またはミョウバン)を加えて、水酸化アルミニウムのゲル状沈殿を生成させ、水中の濁り成分を吸着・沈降させます(凝集沈殿法)。
    • 工場排水中の有害な重金属イオン(例: Cd²⁺Pb²⁺)は、水酸化物や硫化物として沈殿させ、環境中への排出を防ぎます。
  • 金属の精製: 湿式製錬のプロセスにおいて、目的の金属イオンを沈殿として選択的に分離・濃縮する工程が含まれることがあります。

10.3. 自然界における役割:地球と生命の形成

  • 地質学的現象:
    • 鍾乳洞の形成: 二酸化炭素を含む地下水が石灰岩を溶かし(溶解)、その水が洞窟内で滴る際に二酸化炭素を放出して、炭酸カルシウムを再び沈殿させる(沈殿)という、溶解と沈殿の繰り返しによって、壮大な自然の造形が生み出されます。
    • 鉱床の形成: 熱水中に溶けていた金属イオンが、温度や圧力の低下、あるいは他の物質との反応によって、硫化物などとして沈殿し、有用な鉱床を形成することがあります。
  • 生物学的現象:
    • 骨や歯、貝殻の形成: 動物の骨や歯の主成分であるリン酸カルシウム(ヒドロキシアパタイト)、貝殻やサンゴの骨格の主成分である炭酸カルシウムは、生物が体内のイオン濃度を巧みに制御し、沈殿反応をコントロールすることで形成される、精緻な生体鉱物(バイオミネラル)です。

このように、沈殿反応は、ミクロなイオンの世界の法則性が、マクロな世界の物質の分離、創造、そして形成を支配する、化学の根幹をなす現象なのです。

Module 12:沈殿反応のまとめの総括:溶解平衡の論理を制覇する

本モジュールでは、無機化学の学習過程で断片的に登場してきた無数の沈殿反応を、その背後にある普遍的な原理に基づいて、横断的かつ体系的に再整理しました。この探求は、沈殿という現象を、単なる暗記の対象から、化学平衡の論理に基づいて予測・説明・制御できる、知的な操作の対象へと変える試みでした。

我々はまず、沈殿生成の根源が、格子エネルギー水和エネルギーという二つの力の綱引きにあることを理解し、その結果として現れる溶解度の一般規則を、知識の土台として確立しました。そして、水酸化物や硫化物の沈殿が、溶液のpHというマスター変数を操作することで、いかに選択的に制御されうるかを学びました。これは、イオンの分離という、分析化学の根幹をなす思考法そのものです。

次に、一度生成した沈殿をいかにして再び溶かすかという課題に対し、酸・塩基反応、錯イオン形成、酸化還元反応という三つの強力な化学的ツールを駆使して、溶解平衡を意図的に移動させる戦略を体系化しました。また、沈殿が示す多彩な色を整理したことで、定性分析における視覚的な判断力を高め、溶解度積という概念を導入したことで、沈殿現象を定量的に議論する厳密な視点を手に入れました。

このモジュールを通じて、皆さんはもはや、沈殿反応の複雑さに圧倒されることはないでしょう。目の前の反応が、どの原理に基づいているのか。なぜこの沈殿は酸に溶け、あの沈殿は錯イオンで溶けるのか。その問いに対して、化学平衡という一貫した論理の言葉で答えられるようになったはずです。

この、沈殿反応を支配する論理的思考力は、無機化学の最終目的地である「陽イオンの系統分離」という、複雑な分析プロセスを解読するための、最後の鍵となります。次のモジュールでは、これまでに学んだすべての知識――気体発生、沈殿生成・溶解、錯イオン形成、酸化還元――を総動員し、無機化学の集大成ともいえる、この壮大な論理のパズルに挑みます。

目次