早稲田大学を中心に解答解説ページを作成中(解答優先) 早稲田大学のカテゴリーページへ

入試基礎 受験戦略 : 過去問研究

当ページのリンクには広告が含まれています。

  受験勉強は過去問から始まる、と言っても過言ではない。そもそも自身が受験で解く問題、最終的な到達目標が明確になるためである。もちろん、志望校、とりわけ第一志望が明確に決定していない人もいるのかもしれない。そう言った場合は、早稲田大学・明治大学・日本大学、の3段階で考えると良い。

目次

過去問研究の重要性

 重複するが、過去問を解くことで受験勉強の目標を知ることができるためである。受験において、偏差値は大いに目安になるが偏差値だけで合否が決まるわけではない。最終的に、試験問題をパスする必要がある。だからこそ。大学の出題傾向に沿った学習をしていかなければ、合格することは難しくなる。また、過去問で合格点をとることが、実際の試験で合格点を取ることができる、という自信につながる。
 また、過去問を特によって実践力をつけることができる。これは、説明するのが難しいのだが、入試問題を除くと複数の分野を横断するような問題を解く機会は少ない。定期テストや参考書・問題集の類は範囲が決められているから、そういうものではない。模試くらいなものである。いわゆる、入試問題を総合的に解く機会を設けることが実践力につながると考えている。
 さらには、受験校の判断材料としても機能する。偏差値だけで見ると、一見、同じように見える大学でも出題傾向は大きく異なっている。合格最低点を参考にしながら、解きやすい問題を出題する大学を選択することができる。ただし、ある程度の学力がなければ、解きやすいも解きにくいもないので、注意が必要である。

過去問研究の方法論

時間を無視する

 試験には時間制限が求められているが、過去問研究の段階では気にしないで良い。そもそも。自力で解けるか、解けないな、の確認が重要なのであって、時間の制約内で解けることは需要ではないからである。
 履修範囲は確実に解くようにしたい。未履修範囲が出題場合された場合は、教科書や参考書を見ながらでもいいので解いてみることをお勧めする。最終的に解かなければいけないからである。また、最終的には自力で学習し対応しなければいけない。

採点基準を意識する

 学校や塾・予備校の先生に添削してもらうのも良い。また、有料で良いのであれば、そう言ったサービスはインターネット上で無数に展開されている。信頼性を重視するのであれば、Z会がいいだろう。
 と言っても、自分で考えてみることができないわけではない。採点基準は言い換えれば、問われている知識の明確化である。自分は分かってますよ、と採点官に伝えることが重要である。例えば、英語のif節は「時」と訳すことができ、文意によってはそう訳しても良いのだろうが、文意をも採点される一部の難関大を除けば「もし〜ならば」と訳して、意味を理解しているとアピールすることは重要である

目次