MENU
早稲田大学を中心に解答解説ページを作成中(解答優先) 早稲田大学のカテゴリーページへ

同志社大学 試験解説 全学部(文系):2021年度 国語 現代文

当ページのリンクには広告が含まれています。

▼過去問の入手はコチラから▼

 はじめに現代文の基本姿勢として、二点のポイントを紹介しよう。

 一点目は、客観的に読む、ということである。これは、あなたの意見や主張は聞いていない、ということである。また、同時に出発点でもある。文章を読んで次の問に答えよ、というような文言で始まる現代文科目においては、回答、その全ての根拠を本文中より抽出しなければいけない。また巷で聞く、現代文を実力ではなく運、とする主張は、筆者と回答者の間にある主張の距離によるものである。これが近ければ点数は上がり、遠ければ点数は下がる。そういう意味で、学習を放棄した者にとっては運によって点数の上下する対象として映るのかもしれない。

 二点目は、採点基準より逆算する、ということである。これは、採点基準に沿って回答する、ということである。試験というのは、解く(採点)するために作られているのだから、そこには必ず採点の基準が存在する。採点基準を意識した学習を積み・回答をすることで、得点を伸ばすことが可能である。さらにいえば、試験中に採点基準をイメージし、回答できるようにしたい。採点基準は、模試であれば解答・解説の冊子に記載されているし、入試であれば(東大をはじめとする難関大に限られるが)各予備校の解答速報より共通項を探ることで確認できる。
 また、この基本姿勢は、他の教科でも同様に当てはまるものである。例えば、数学においては回答指針を示すことによって同じ計算ミスでも得点が変わることがあったり、英語において文法知識の確認が不明と理由で「意訳」による減点・不正解、がこれにあたる。

基礎講座

 いわゆる「授業」に該当する記事を、「基礎講座」として扱っています。過去問解説では、どうしても一対一の対処療法的なものになってしまいます。その点、「基礎講座」では体系的に受験レベルの基本情報を扱います。

 大学受験に際する情報を全て暗記すると膨大ですが、知識の使い方を応用することで、覚えるべき情報は減らすことができます。「基礎講座」では、本質を抑えることで、最小の情報で最大の効果、を目指しています。ぜひ、科目に対する基本知識の習得にお役立てください。

評論テーマの現代文。評論文の特徴としては、基本的に筆者に何らかの主張があり、その主張を読者に伝えるために例示や比較などが用いられる。さらに、文章ならではの表現、独自の意味解釈、などが用いられることが多く、文章内で意味を推察しながら読み進めていくことが求められる。そのため、テーマ演習などが役に立たないとは言えないが、個別具体的な目の前の文章から離れた知識によって解答することで、自らを誤答へ導くことを心に留めておくことが重要である。

目次

概観

 文章量が多いが、抽象的な表現は少なく、また特殊な意味で用いられる語句も少ないので、比較的読みやすい文章である。

構造分析

準備中

設問解説

(一):空所補充(選択)

準備中

解答

a:2 科学的、b:5 主観的

(二):空所補充(選択)

準備中

解答

ア:4 鼻についた、イ:3 下火となった

(三):内容説明(選択)

準備中

解答

4:世界規模の戦争と人口爆発によって、大量の住宅が必要となった粗雑な時代において、早く大きな塊を作るのが得意なコンクリートという素材によって建築が商品化された。

(四):内容説明(選択)

準備中

解答

1:何重にも手間をかけて木材を組み上げ、土壁や軽い建具と組み合わせて作られた、線と面のバランスが美しいフレキシブルな空間。

(五):内容説明(選択)

準備中

解答

2:ガラスを使わずに層状の空間構成によって見えない奥行きを示唆し、襖や障子の併用によって醸し出される透明感。

(六):内容一致(選択)

準備中

解答

1:国立競技場の全体は大きいが、小さな木のピースで組み上げられている。

5:現象学が生まれた科学的分析ブームの流れの中に、カンディスキーの構成主義的分析はあった。

(七):内容説明(記述)

準備中

解答

準備中

回答例

参考:抽象度の高い回答例

おわりに

準備中

同志社大学

MARCH
関関同立

関連学部

目次