基礎体系
未知の英語を、既知の論理で解き明かす。
- すべての英語は、構造的に設計されている。単語の成り立ちから、文章全体の論理まで。
- ミクロとマクロの視点を往還し、筆者の主張の核心を捉える。
- 感覚や「なんとなく」の読解を排す。すべての解釈は、本文中の言語的な根拠だけが導く。
▼簡易版 (web)
あわせて読みたい
▼詳細版 (Kindle / Kindle Unlimited)
準備中
未知の英語を、既知の論理で解き明かす。
▼簡易版 (web)
▼詳細版 (Kindle / Kindle Unlimited)
準備中
▼過去問の入手はコチラから▼
はじめに英語の基本姿勢として、二点のポイントを紹介しよう。
一点目は、設問形式ごとに予め解放を決定しておく、ということである。これは、多様な英語科目に対して、十全な準備をしておくことが、絶対的な必要要件であり、入試英語の出発点でもある。特に私立大学の出題形式は多岐に渡っており、いわゆる総合的な科目学習で対応することは難しいように思う。だからこそ、設問形式ごとに事前に解法を確立しておくことで、実際の試験では、その解法を再現するだけで合格できるようにしておくことが望ましい。
二点目は、未知なるものへの対応することが前提、ということである。これは英語に限ったテーマではないが、特に英語は、情報が完全であることを目指す傾向にあると考えている。いわゆる知識の派生が少ない印象である。知らない文法や単語が試験中に出会うことは前提として、どのように処理するかを考えるのが良い。特に、英単語は厳密には文章中で意味が決定するので、難易度の高い大学になると、英単語帳に載っている意味が正解にならないケースも存在する。
d
a
c
c
c
b
d
d
b
b
c
d
b, d, h
b
b
a
c
a
a
c
b
a
c
d