早稲田大学を中心に解答解説ページを作成中(解答優先) 早稲田大学のカテゴリーページへ

明治大学 商学部 2023年度 現代文

当ページのリンクには広告が含まれています。

▼過去問の入手はコチラから▼

  • 外部サイト「東進 過去問データベース」へ遷移します。
  • 閲覧には、会員登録・ログインが必要となります。

 はじめに現代文の基本姿勢として、二点のポイントを紹介しよう。

 一点目は、客観的に読む、ということである。これは、あなたの意見や主張は聞いていない、ということである。また、同時に出発点でもある。文章を読んで次の問に答えよ、というような文言で始まる現代文科目においては、回答、その全ての根拠を本文中より抽出しなければいけない。また巷で聞く、現代文を実力ではなく運、とする主張は、筆者と回答者の間にある主張の距離によるものである。これが近ければ点数は上がり、遠ければ点数は下がる。そういう意味で、学習を放棄した者にとっては運によって点数の上下する対象として映るのかもしれない。

 二点目は、採点基準より逆算する、ということである。これは、採点基準に沿って回答する、ということである。試験というのは、解く(採点)するために作られているのだから、そこには必ず採点の基準が存在する。採点基準を意識した学習を積み・回答をすることで、得点を伸ばすことが可能である。さらにいえば、試験中に採点基準をイメージし、回答できるようにしたい。採点基準は、模試であれば解答・解説の冊子に記載されているし、入試であれば(東大をはじめとする難関大に限られるが)各予備校の解答速報より共通項を探ることで確認できる。
 また、この基本姿勢は、他の教科でも同様に当てはまるものである。例えば、数学においては回答指針を示すことによって同じ計算ミスでも得点が変わることがあったり、英語において文法知識の確認が不明と理由で「意訳」による減点・不正解、がこれにあたる。

基礎講座

 いわゆる「授業」に該当する記事を、「基礎講座」として扱っています。過去問解説では、どうしても一対一の対処療法的なものになってしまいます。その点、「基礎講座」では体系的に受験レベルの基本情報を扱います。

 大学受験に際する情報を全て暗記すると膨大ですが、知識の使い方を応用することで、覚えるべき情報は減らすことができます。「基礎講座」では、本質を抑えることで、最小の情報で最大の効果、を目指しています。ぜひ、科目に対する基本知識の習得にお役立てください。

目次

(一)

問一

解答例

① 猛威

② 遍歴

問二

問われている内容は、対面をテレワークに切り替えた際に生じる具体的な結果について空所Xを選択肢から補充する空所補充問題。また回答形式は「Xが限られるから」と原因について回答する形式。参考情報は以下の通り。

テレワークの結果

  • 対面ほどプレッシャーを感じない
    • 対面はプレッシャーを感じる
  • ふだん発言しない人が堂々と意見をいうようになった

空所直後が回答根拠(主な原因)

  • 発言するときに周りの視線を感じない
  • 対面と違って表情の微妙な変化、手の震えが相手に伝わることもなければ、相手の感情の起伏もはっきりと伝わってこない。
    • 対面は伝わる/伝わってくる
  • 見られたくない部分は画面の外に出すことも、画面をオフにすることもできる。
    • 対面はできない

このタイプの問題について、基本的な回答指針としては、抽象化する、ということ。つまり、様々な情報の伝達を意図的に制限することが可能になるということ。自身の表情や仕草の情報発信、相手の感情の起伏、といったものを自身の情報を発信、相手の情報を受信、と置き換え、これが対面であると強制的に行ったり来たりするのに対し、テレワークではこれらを意図的に管理・制限することが可能である、ということ。

解答例

問三

傍線部を含む段落で、対面とテレワークを比較し、メリット・デメリットが説明されており、これのデメリットについて答える問題。

 まず、情報を整理する必要がある。この段落では、日本の職場について説明されている。

  • 仕事の分担が不明確で集団的な業務が多い
  • 場の空気やあうんの呼吸で仕事が進められる

結果

  • 互いに相手が発信する微妙な情報に対して機敏に反応する

 内容としては概ね上記のとおり。因果関係に注意したい。この職場環境に対して、対面とリモートの特徴を前問の解説をもとに考えていただきたい。実は前段落の具体例であるから、前問と同様に対面ならではのデメリット(のように考えられる)を選択すればよい。内容としては、前問と同じである。

解答例

問四

解答例

問五

解答例

問六

解答例
  1. ありのままの自分を丸ごと認めてほしいという欲求。
    あえて、本文を抜き出す形式で回答するならば、これが模範解答と考えて良いだろう。一方で、「本文の表現を用いて」という設問の指示に従うならば、少なからず、自分の言葉で記述する部分がなければならない。また、この回答は手段であって目的ではない。そういう意味で難関国公立の基準で言えば、0点となるかもしれない。が、私立大学であることを考えると、部分点は獲得できるだろう。
  2. 自分に自信をつけ、他者との信頼関係を深める部分。
    手段ではなく結果・目的にフォーカスした回答。傍線部の因果関係から推察しても、現代文的にはコチラが正答であると考える。が、1の回答であっても、相対的に他の受験生と差がつくことはないであろうから、合否には影響しないだろう。

問七

解答例

1 2

明治大学

MARCH
関関同立

過去問

全学部入試:全学部統一入試

スクロールできます
スクロールできます

関連学部

目次