早稲田大学 政治経済学部 2023年度 総合問題

得点状況と分析
得点状況
| 年度 | 科目 | 配点 | 受験者平均点 | 合格最低点 | |
| 2023 | 大学入試共通テストで課す科目 | 100 | 200 | 80.318 | 政治学部 :151.5 経済学部 :159.0 政治経済学部:158.5 |
| 総合問題 | 100 | 64.924 | |||
| 2022 | 大学入試共通テストで課す科目 | 100 | 200 | 74.508 | 政治学部 :152.0 経済学部 :155.0 政治経済学部:155.0 |
| 総合問題 | 100 | 67.724 | |||
| 2021 | 大学入試共通テストで課す科目 | 100 | 200 | 80.382 | 政治学部 :148.0 経済学部 :156.0 政治経済学部:151.0 |
| 総合問題 | 100 | 60.230 | |||
| 年度 | 試験科目 | 配点 | 受験者平均点 | 合格最低点 | |
※ 共通テスト 主要科目平均点
| 教科 | 科目 | 満点 | 平均点 | ||||
| 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | ||||
| 外国語 | 英語 | リーディング | 100 | 51.54 | 53.81 | 61.80 | 58.80 |
| リスニング | 100 | 67.24 | 62.35 | 59.45 | 56.16 | ||
| 数学 | ① | 数学Ⅰ | 100 | 34.62 | 37.84 | 21.89 | 39.11 |
| 数学Ⅰ・数学A | 100 | 51.38 | 55.65 | 37.96 | 57.68 | ||
| ② | 数学Ⅱ | 100 | 35.43 | 37.65 | 34.41 | 39.51 | |
| 数学Ⅱ・数学B | 100 | 57.74 | 61.48 | 43.06 | 59.93 | ||
| 国語 | 国語 | 200 | 116.50 | 105.74 | 110.26 | 117.51 | |
| 理科 | ① | 物理基礎 | 50 | 28.72 | 28.19 | 30.40 | 37.55 |
| 化学基礎 | 50 | 27.31 | 29.42 | 27.73 | 24.65 | ||
| 生物基礎 | 50 | 31.57 | 24.66 | 23.90 | 29.17 | ||
| 地学基礎 | 50 | 35.56 | 35.03 | 35.47 | 33.52 | ||
| ② | 物理 | 100 | 62.97 | 63.39 | 60.72 | 62.36 | |
| 化学 | 100 | 54.77 | 54.01 | 47.63 | 57.59 | ||
| 生物 | 100 | 54.82 | 48.46 | 48.81 | 72.64 | ||
| 地学 | 100 | 56.62 | 49.85 | 52.72 | 46.65 | ||
| 地理歴史 | 世界史A | 100 | 42.16 | 36.32 | 48.10 | 46.14 | |
| 世界史B | 100 | 60.28 | 58.43 | 65.83 | 63.49 | ||
| 日本史A | 100 | 42.04 | 45.38 | 40.97 | 49.57 | ||
| 日本史B | 100 | 56.27 | 59.75 | 52.81 | 64.26 | ||
| 地理A | 100 | 55.75 | 55.19 | 51.62 | 59.98 | ||
| 地理B | 100 | 65.74 | 60.46 | 58.99 | 60.06 | ||
| 公民 | 現代社会 | 100 | 55.94 | 59.46 | 60.84 | 58.40 | |
| 倫理 | 100 | 56.44 | 59.02 | 63.29 | 71.96 | ||
| 政治・経済 | 100 | 44.35 | 50.96 | 56.77 | 57.03 | ||
| 倫理、政治・経済 | 100 | 61.26 | 60.59 | 69.73 | 69.26 | ||
| 総合型 | 5教科7科目文系型 ※ | 900 | 536 | 530 | 507 | 555 | |
| 5教科7科目理系型 ※ | 900 | 557 | 548 | 510 | 571 | ||
| 5教科6科目型 ※ | 800 | 493 | 485 | 457 | 505 | ||
| 教科 | 科目 | 満点 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | |
| 平均点 | |||||||
- 科目平均点は大学入試センター発表の数値
- 得点調整を実施した科目は調整後の平均点
- 理科①は2科目を1科目とみなして集計
- 総合型は河合塾推定値(https://www.keinet.ne.jp)
- 総合型
- 5教科7科目文系型…英語・数学(2科目)・国語・理科(1科目)・地歴公民(2科目)受験者
- 5教科7科目理系型…英語・数学(2科目)・国語・理科(2科目)・地歴公民(1科目)受験者
- 5教科6科目型…英語・数学(2科目)・国語・理科(1科目)・地歴公民(1科目)受験者
(母集団には5教科7科目文系型、5教科7科目理系型を含む)
分析
早稲田大学政治経済学部で現在の方式が導入されたのは、2021年度から。受験者平均を「大学入試共通テストで課す科目を75点、総合問題を65点」として考えると140点程度となる。合格最低点が概ね150点から160点であるから、平均点から20点程度上げていくことが目標となる。そのため、過去問演習においては、75点から85点程度の得点を獲得することが目標となる。
総合点の8割を合格の目安として考えるならば、基本的に共通テストも総合問題も、難しい、と感じる問題が2問以上あると不合格になると考えた方が良い。合格最低点が概ね75%から80%ということは、合格者にとって、どちらかというと簡単という難易度だからである。記号問題は2問から3問ミス、作文問題は文意と文法に関しては対策を完璧に、というのが合格を見据える最低ラインとなる。
得点情報による分析ではないのだが、政治経済学部の現役・既卒の受験者と合格者の比率に着目すると、同等の割合を維持していることがわかる。一方で、政治経済学部と国際教養学部、理工系学部を除く学部に関しては、受験者に対して合格者の現役生比率が高くなっていることが傾向として読み取れる。つまり、早稲田大学の他学部と比べると優秀な既卒者の受験割合が多いことが推測できる。ただ、これは早稲田大学に限定される内容で、別の大学だと既卒者の方が合格割合が多い場合もあることに留意されたい。
Ⅰ
1
解答
ロ
2
解答
ニ
3
解答
ハ
4
解答
イ・ハ・ニ
5
解答
イ・ホ
6
準備中
7
準備中
Ⅱ
1
解答
1番目:( d )
3番目:( c )
2
解答
( c )
3
解答
( D ):( b )
( E ):( a )
4
解答
( d )
5
解答
( c )
6
解答
( d )
7
解答
( b )
8
(1)
解答
( c )
(2)
解答
( ⅰ ):小野
( ⅱ ):C候補の評価を可または不可に変える。
Ⅲ
準備中
早稲田大学
準備中
記事が見つかりませんでした。
早稲田大学 試験解説 2016年度 政治経済学部
記事が見つかりませんでした。
早稲田大学 試験解説 2015年度 政治経済学部
記事が見つかりませんでした。
早稲田大学 試験解説 2014年度 政治経済学部
記事が見つかりませんでした。
早慶
早稲田大学
準備中
記事が見つかりませんでした。
早稲田大学 試験解説 2016年度 政治経済学部
記事が見つかりませんでした。
早稲田大学 試験解説 2015年度 政治経済学部
記事が見つかりませんでした。
早稲田大学 試験解説 2014年度 政治経済学部
記事が見つかりませんでした。
慶應義塾大学
準備中